|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 金剛 : [こんごう] 【名詞】 1. (1) vajra (indestructible substance) 2. diamond 3. adamantine 4. (2) thunderbolt 5. Indra's weapon 6. Buddhist symbol of the indestructible truth ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
金剛 正裕(こんごう まさひろ、1948年11月18日 - 2014年8月12日)は、北海道雨竜郡一已村(現・深川市)出身の元大相撲力士。本名は北村 正裕(きたむら まさひろ、旧姓:吉沢)。得意技は右前褌、寄り。最高位は東関脇。 == 来歴 == === 入門 〜 幕内定着 === 1948年に北海道で生まれる。兄弟と同じく運動神経が抜群で、特に音江中学校時代は野球で剛速球投手・4番打者として活躍し、北海高等学校から勧誘されるほどだった。しかし勉強が嫌いで進学意識が全く無かったことと、1963年の夏の巡業で訪れた大鵬幸喜に憧れて力士を志すようになり、兄弟の反対を押し切って深川ハイヤーの社長の協力で二所ノ関部屋に入門した。1964年5月場所で「大吉沢」の四股名で初土俵を踏んだ。金銭的な動機も多少あったようであり、後年「収支計算して選んだ」と得意の奔放な言動(後述)で入門の動機を語っていた。〔前二所ノ関親方死去 数々の名言残・・・ nikkansports.com 2014年8月15日8時49分 紙面から〕入門後は序ノ口でいきなり7戦全勝で優勝するなど順調に出世し、1969年5月場所で新十両に昇進。これを機に四股名を「大吉沢」から「金剛」へ改名した。この四股名は、「十両・金剛敏彦(自身が入門してから2年弱で廃業)から譲り受けた」とも「『気に入ったから』といって無断で襲名した」とも伝わっている。 十両では1970年に連続優勝を達成して同年9月場所で新入幕を果たすと、憧れだった大鵬幸喜の横綱土俵入りでは露払いを務めた。大鵬幸喜が引退した後の1972年1月場所では幕内で唯一の7連勝を記録するなど定着し、同年7月場所では小結に昇進した。1974年9月場所では、この場所が新横綱だった北の湖敏満に初の黒星を付けるなど上位力士を相手に活躍していたが、勝ち越しと負け越しの繰り返して三役の定着は果たせなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金剛正裕」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|