|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
金尾 梅の門(かなお うめのかど、1900年(明治33年)7月27日 - 1980年(昭和55年)12月9日)は、俳人。本名・嘉八。富山県生。1916年、小学校卒業とともに父の仕事を継いで薬行商となり、5年のあいだ信濃、上野、下野、武蔵の旧諸国を旅する。1921年より富山薬学専門学校に勤務。句作は少年時代よりはじめ、大須賀乙字、臼田亜浪に師事。1947年、「古志」(のちに「季節」に改題)を創刊・主宰。句集に『古志の歌』『鳰』など。代表句に「ふところに入日のひゆる花野かな」「とびからすかもめもきこゆ風ゆきげ」などがある。山本健吉はその特徴を「こまやかで滲み透るようなリリシズム」であるとして前者の句を「細み」の句と評価しつつ、後者をそうした「細み」の特質からはずれた、北国の荒々しい風土を歌い上げた佳句として挙げている。一時期は漢字を廃した仮名書き俳句も作った。1980年12月9日死去。80歳。 == 参考文献 == *山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金尾梅の門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|