翻訳と辞書
Words near each other
・ 金属工学者
・ 金属工業
・ 金属工芸
・ 金属床
・ 金属床義歯
・ 金属性
・ 金属指示薬
・ 金属挿入歯
・ 金属探知機
・ 金属材料技術研究所
金属材料研究所
・ 金属材料試験技能士
・ 金属樹
・ 金属歯
・ 金属毒
・ 金属水素
・ 金属水素化物
・ 金属活字
・ 金属浴
・ 金属溶解技能士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金属材料研究所 : ミニ英和和英辞書
金属材料研究所[きんぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金属 : [きんぞく]
 【名詞】 1. metal 
材料 : [ざいりょう]
 【名詞】 1. ingredients 2. material 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ]
 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

金属材料研究所 ( リダイレクト:東北大学金属材料研究所 ) : ウィキペディア日本語版
東北大学金属材料研究所[とうほくだいがくきんぞくざいりょうけんきゅうじょ]

東北大学金属材料研究所(とうほくだいがくきんぞくざいりょうけんきゅうじょ、英称:''Institute for Materials Research, Tohoku University''。略称金研金属研、''IMR'')は、東北大学の附置研究所の1つで、全国共同利用研究所でもある。金属に限らず広範な物質・材料に関する研究を、基礎から応用まで幅広く手がけている。本部所在地は、宮城県仙台市青葉区片平2丁目1番1号(〒980-8577)。
==概要==
1914年大正3年)の第一次世界大戦の勃発により、物資の輸入が途絶えた日本では、鉄鋼の自給に迫られた。この機に本多光太郎が鉄鋼の研究に乗り出し、東北帝国大学臨時理化学研究所第二部が設置された。設立に当たっては住友財閥から資金の提供を受け〔(日本政策投資銀行スタンフォード大学共同調査)P.19〕、これが後に本多の発明した磁性鋼であるKS鋼新KS鋼の名称の由来となった(住友家当主「住友吉左衛門」のイニシャル「K・S」から)。
臨時から常設の機関に移行するに当たって名称を「鉄鋼研究所」としたが、本多の発案により3年後には「金属材料研究所」と改称された。
当初の研究領域は鉄鋼に関するものであったが、後に金属全般から非金属まで含めた物質・材料科学全般に広がっている。1919年(大正8年)の金研発足時には3部門であった研究体制はその後順次拡充され、2007年平成19年)現在では30研究部門、1客員研究部門、1プロジェクト、5附属研究施設を擁する組織となっている。
所属する研究者は大学院理学研究科・工学研究科の教育にも従事しており、その割合はおよそ半々である。このことは本研究所が材料科学の基礎から応用までをカバーし、基礎的な原理を知ることで応用に活用できるという「実学重視」の所風・学風を裏付けている。
世界最大の学術情報サービス会社のISI社(現在のトムソン・ロイターのトムソン・サイエンティフィック)が2001年(平成13年)7月17日に発表した研究機関ランキングによると、材料科学分野における世界第1位は東北大学であった(過去10年間における論文引用件数を基準)。2006年(平成18年)4月の発表では、マックスプランク研究所に続いて東北大学は2位。これらの結果は、材料科学分野の研究者別で論文引用件数の世界第1位である元・金研所長の井上明久(第20代東北大学総長)を初めとした金研の寄与分が大きく、世界の最先端の研究所の1つとなっている。
なお、2001年(平成13年)4月1日からは教官に任期制が導入され、競争原理が促進された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東北大学金属材料研究所」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Institute for Materials Research 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.