翻訳と辞書
Words near each other
・ 金昌龍
・ 金明仁
・ 金明元
・ 金明区
・ 金明博
・ 金明国
・ 金明完
・ 金明植
・ 金明淳
・ 金明秀
金明竹
・ 金明輝
・ 金易二郎
・ 金昞植
・ 金星
・ 金星 (エンジン)
・ 金星 (列車)
・ 金星 (占星術)
・ 金星 (曖昧さ回避)
・ 金星 (相撲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金明竹 : ミニ英和和英辞書
金明竹[きんめいちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 

金明竹 : ウィキペディア日本語版
金明竹[きんめいちく]
金明竹(きんめいちく)は古典落語の演目の一つ。主に東京で広く演じられる。『錦明竹』とも表記する。
== 概要 ==
骨董屋(古美術店)を舞台とした滑稽噺。店の小僧と客のおかしなやり取りを描いた前半部および、小僧と店主の妻が上方者の難解な言葉に振り回される後半部の二部構成となっており、多くは後半部のみ演じられる。
前半は狂言の『骨川』。後半は初代林屋正蔵1834年天保5年)に出版した自作落語集『百歌撰』中の「阿呆の口上」が元になっている。作者は初代石井宗叔の作とされる。
噺の構成のシンプルさに比して、後半に登場する上方者のセリフは非常に難解なものである。そのため同演目には、語感の面白おかしさで笑わせるだけではなく、滑らかで明朗な発話をする、という落語家の基礎的な技量を図るノルマとしての一面があり、前座の落語家が口を鍛えるために同演目を演じることが慣習となっている。最初に『寿限無』を覚えて、それがすらすらと暗唱できるようになったら『金明竹』へ進む、というのが修行のセオリーであるという。
もちろん真打が決して演じない噺というわけではなく、4代目橘家圓喬3代目三遊亭圓馬3代目三遊亭金馬の口演がよく知られた。とりわけ4代目圓喬は、上方者のセリフを3度語るたびに、並べる道具の順序をことごとく変えて演じたと伝えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金明竹」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.