翻訳と辞書
Words near each other
・ 金比羅権現
・ 金比羅歌舞伎
・ 金比羅神社
・ 金比羅神社 (新上五島町有川郷)
・ 金比羅製麺
・ 金毘羅
・ 金毘羅 (曖昧さ回避)
・ 金毘羅さん
・ 金毘羅大権現
・ 金毘羅大権現 (倉敷市)
金毘羅大芝居
・ 金毘羅宮
・ 金毘羅山
・ 金毘羅往来
・ 金毘羅権現
・ 金毘羅歌舞伎
・ 金毘羅歴史文化道
・ 金毘羅温泉
・ 金毘羅温泉郷
・ 金毘羅社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金毘羅大芝居 : ミニ英和和英辞書
金毘羅大芝居[こんぴら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金毘羅 : [こんぴら]
 【名詞】 1. guardian deity of seafaring 2. Kumbhira
: [しば]
 【名詞】 1. lawn 2. sod 3. turf 
芝居 : [しばい]
 【名詞】 1. play 2. drama 

金毘羅大芝居 ( リダイレクト:旧金毘羅大芝居 ) : ウィキペディア日本語版
旧金毘羅大芝居[きゅうこんぴらおおしばい]

旧金毘羅大芝居(きゅうこんぴらおおしばい)は、香川県仲多度郡琴平町金刀比羅宮門前町にある、現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれ、国の重要文化財の指定を受けている。
==歴史==
古くから信仰を集める金刀比羅宮は、江戸時代には金毘羅講など多く参拝者を集め、門前町は琴平が朱印地・天領であることで取締も寛大で、様々な芝居相撲、操り人形などの興行が行われた。芝居の興行に仮り小屋がその都度建てられていた(年3回程度)が、当時の大坂道頓堀三座のひとつでもある大西芝居(一説には大阪にあった筑後座とも云われる)を参考にして、1835年天保6年)に棟上げを行い、翌年完成する。この金毘羅大芝居には江戸大坂などの千両役者が舞台を踏み、全国にも知られた芝居小屋であり、また富くじの開札場としても使用された。
明治以降、稲荷座、千歳座、金丸座と名称が変わり、また地回りの芝居小屋や映画館(この際にかけすじが外される)と利用も移り変わった。映画産業の斜陽に従い、廃館となったため長く廃屋のような状態となる。(場所は現在の位置より参道や金倉川に近かった。現在は琴平町立歴史民俗資料館が建てられている。)1953年昭和28年)11月に香川県の重要文化財として指定されるものの、熱心な復元運動も空しく、1964年(昭和39年)には指定を解除された。しかし、芝居小屋として江戸末期の劇場建築を考える上で重要な建築物として再評価され、1970年(昭和45年)には国の重要文化財として指定を受けた。(この際に名称は旧金毘羅大芝居となった。)修復の必要性や火災などの恐れもあり、文化財として保存を図るために、1972年(昭和47年)には移築復元工事が開始され、1976年(昭和51年)3月に現在の位置(琴平町乙1241番地)へ竣工した。この移築復元後に二代目中村吉右衛門五代目中村勘九郎などがテレビ番組で上演を熱望するなど、上演の機運が高まり、1985年(昭和60年)に第一回の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が公演された。これより年1回、春の定期公演が行われるようになる。
2002年平成14年)に建物の保存状態と耐震性能を調査を行った際に江戸時代にあった2つの仕掛けの痕跡が発見された。これにより、2003年(平成15年)に開始されたこの「平成の大修復」では、2つの仕掛けの復元とともに、耐震補強に伴い4つの鉄柱が撤去され、天保時代の造りに近づく内装状態となった。2003年(平成15年)に工事は完了し、この工事で撤去された鉄柱は記念モニュメントとして生まれ変わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旧金毘羅大芝居」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Konpira Grand Theatre 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.