翻訳と辞書
Words near each other
・ 金沢宏
・ 金沢実政
・ 金沢実時
・ 金沢実泰
・ 金沢家庭裁判所
・ 金沢家裁
・ 金沢寛明
・ 金沢寿一
・ 金沢将棋
・ 金沢小学校
金沢山称名寺
・ 金沢岳
・ 金沢崇文
・ 金沢工業大学
・ 金沢工業大学の人物一覧
・ 金沢工業高等専門学校
・ 金沢市
・ 金沢市スポーツ事業団
・ 金沢市久安独身男性殺人事件
・ 金沢市企業局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金沢山称名寺 : ミニ英和和英辞書
金沢山称名寺[きん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
沢山 : [たくさん]
  1. (adj-na,adv,n) (uk) many 2. a lot 3. much 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [しょう]
  1. (n,vs) call 2. label
称名 : [しょうみょう]
 (n,vs) intoning or chanting the name of the Buddha
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

金沢山称名寺 ( リダイレクト:称名寺 (横浜市) ) : ウィキペディア日本語版
称名寺 (横浜市)[しょうみょうじ]

称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
== 歴史 ==
北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時1224年 - 1276年)が開基した。創建時期については確実なことはわかっていないが、1258年正嘉2年)実時が六浦荘金沢の居館内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源とされる。のち1267年文永4年)、鎌倉の極楽寺忍性の推薦により下野薬師寺の僧・審海を開山に招いて真言律宗の寺となった。金沢北条氏一族の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展し、2代顕時、3代貞顕の代に伽藍庭園が整備されたが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、以後寺運も衰退した。降って江戸時代に入ると大幅な復興が実現し、現存する建物が作られた。
称名寺と縁の深い金沢文庫(かねさわぶんこ)は、実時が病で没する直前の1275年建治元年)ころ、居館内に文庫を設けたのが起源とされる。文庫には、実時が収集した政治、歴史、文学、仏教などに関わる書籍が収められていた。金沢北条氏滅亡後は、菩提寺の称名寺に文庫の管理がゆだねられたが、寺運の衰退とともに蔵書も次第に散逸した(中でも徳川家康前田綱紀の持ち出した数はかなりなものだと言われる)「金澤文庫」の蔵書印が捺された古写本は、現在も日本各地に残っている。また嘉元4年(1306年)、称名寺造営料獲得のためへ交易船(寺社造営料唐船)が派遣され、称名寺の僧である俊如房(快誉)が乗船したことが金沢文庫の古文書に見られる。
文庫は、1930年昭和5年)、神奈川県立金沢文庫(かなざわぶんこ)として復興、県立図書館として活動してきた。1990年平成2年)には新館が完成し、現在は、中世文化に関する博物館兼図書館の役割を果たしている。中世の金沢文庫の跡に建つ現在の文庫には、称名寺の文化財などを展示する展示室と図書閲覧室があり、称名寺所蔵の文化財は、本尊弥勒菩薩像など一部を除いて、金沢文庫に寄託・展示されている。
2005年平成17年)11月20日 には、 今上天皇皇后が来訪している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「称名寺 (横浜市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.