翻訳と辞書
Words near each other
・ 金鐘必
・ 金鐘聖
・ 金鐘賞
・ 金鐘駅
・ 金鑚神社
・ 金鑚神社古墳
・ 金鑞
・ 金鑽神社
・ 金長まんじゅう
・ 金長狸
金長狸合戦
・ 金長生
・ 金長神社
・ 金長饅頭
・ 金門
・ 金門クラブ
・ 金門五三桐
・ 金門五山桐
・ 金門交通カード
・ 金門公園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金長狸合戦 : ミニ英和和英辞書
金長狸合戦[きん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [たぬき]
 【名詞】 1. raccoon dog 2. tanuki (Nyctereutes procyonoides)
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

金長狸合戦 ( リダイレクト:阿波狸合戦 ) : ウィキペディア日本語版
阿波狸合戦[あわたぬきがっせん]

阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)は、江戸時代末期に阿波国(後の徳島県)で起きたというタヌキたちの大戦争の伝説阿波の狸合戦(あわのたぬきがっせん)、金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん)ともいう。
四国に数あるタヌキの話の中でも特によく知られており、徳島のタヌキの話の中でも最も名高いものともいわれる。物語の成立時期は江戸末期と見られており、文献としての記録は1910年明治43年)に刊行された『四国奇談実説古狸合戦』が初出とされる。明治時代から戦中にかけては講談で、昭和初期には映画化されて人気を博しており、平成期には徳島県のまちづくりの題材となって、徳島県民に親しまれている。
== 伝説 ==
後述する金長神社の社伝や、徳島県出身の考古学者・笠井新也の著書『阿波の狸の話』から伝説を要約すると、以下のようになる。
天保8年(1837年)。阿波の日開野(ひがいの:現・小松島市)の染物屋・茂右衛門がある日郊外の道を通りかかると、大勢の者が集まり、大木の洞穴の中に棲んでいる金長(きんちょう)という狸を燻り出そうとしていた。茂右衛門は哀れに思い、その者たちに金子を与えて金長の命を救った。
しばらく後、茂右衛門の店の万吉という小僧が自らを「金長」と名乗り、守り神として店のために尽くすと言い出した。茂右衛門に恩を感じた金長が万吉に憑依したのであった。以来茂右衛門の店はよい仕事や贔屓筋に恵まれ、また、業務で迷う判断があると金長が助言をし、その内容は必ず正しかった。こうして茂右衛門の店は繁盛し、金長の評判も高まっていった。
何年かがたち、金長は「自分はまだ無位無官の若造」と言い、狸としての位を高めるため、子分の藤の木の鷹と共に、名東郡津田浦の古狸・六右衛門(ろくえもん)に弟子入りした。六右衛門は四国の狸の総大将であったが、旅人を化かして荷物を奪うなどの悪行を働く化け狸であった。六右衛門は噂に聞く金長の素質を早くも見抜き、案の定、課された厳しい修行の中でその才覚はめきめきと伸びていった。子分の鷹ですら、六右衛門の息子の千住太郎(せんじゅたろう)を上回るほどだった。
六右衛門は内心で金長の実力を恐れ、今のうちに一門に取りこもうと考えた。六右衛門は娘の小安姫(こやすひめ)が金長に恋焦がれていたこともあって、小安の婿となり、いずれ跡目を継ぐ千住太郎の後見になることを金長に勧めた。しかし金長は、茂右衛門への恩を返し終わるまで他の行きかがりを持つことはできないとして辞退。殊勝な言い分に六右衛門も反論できず、日開野へ帰っていく金長と鷹を見送った。
しかし六右衛門の家来が、金長を生かして帰せばいずれ大きな対抗勢力に育つ、身内に入らないなら片付けるべきと進言。頷いた六右衛門は数十匹の刺客を放ち、金長を追跡させる。小安からの急報で闇討ちを知った金長と鷹は追っ手を迎撃する。腕には覚えの金長たちではあったが、2匹だけでは多勢に無勢。鷹は奮戦の末に討たれ、金長のみがかろうじて虎口をのがれて日開野へ逃げおおせた。
金長は鷹の弔い合戦のため近隣の狸を招集する。鷹の息子たちがさっそく仇討ちに駆けつけ、日頃から六右衛門の横暴を腹に据えかねていた狸たちも決起した。一方で六右衛門側では小安姫が父の非道なやり方を非難し、金長が死んだら自分も生きてはいないとまで言ったが、六右衛門はこれをかえりみず、小安は自分の命をもって父を咎めるべく自刃する。娘の死は金長に対する六右衛門の遺恨をかえって募らせ、また金長も自分を愛してくれた小安姫の悲報を聞き、六右衛門討つべしとの決意をいよいよ固めた。決戦の日、勝浦川を挟んで、金長軍総勢600匹余り、六右衛門軍総勢600匹余りが対峙した。こうして俗に「阿波狸合戦」と呼ばれる狸の2大勢力の壮絶な戦いが幕を開けた。
勝浦川下流の河原を舞台とする激闘は3日3晩に及んだ。空に雄叫びがこだまし、川の水は血で赤く染まり、戦場は討ち死にした狸たちの骸で埋め尽くされた。弔い合戦ゆえに意気の上がる金長軍に対し、六右衛門軍はいったん引き下がって籠城作戦をとる。守りの堅い城を相手に金長軍は攻めあぐねるが、遂に城門を突破し、城内で繰りひろげられた激戦の末、金長は敵将・六右衛門を討ち取った。だが金長もまた致命傷を負い、さいごの力を振り絞って日開野へ帰り、大恩ある茂右衛門に「死んでも霊魂は留まり、長くお家を守らん」と訣別の礼を述べ、力尽きた。
これで合戦は終わったかに見えたが、六右衛門の非業の死を知った千住太郎が修行先の太三郎狸のもとから急遽戻り、生き残った軍勢を再組織して日開野へ攻め入ろうとした。金長軍もこれを迎えうち、戦闘が再開されたが、そこへ太三郎狸が仲裁に入り、両軍に和睦が成立、ようやく合戦は終結した。
この戦いの頃、六右衛門へ攻め込む金長軍が鎮守の森に勢揃いすると、人々の間で噂されていた。人々が日暮れに森へ見物に押しかけたところ、夜ふけになると何かがひしめき合う音が響き、翌朝には無数のタヌキの足跡が残されており、合戦の風説も決して虚言ではないと話し合った〔。
金長はこの戦いの戦功で正一位を贈られた。。その後、小松島市中田町金長神社に金長大明神として祀られ、現在まで地域の信仰を集めている。
この伝説を紹介している書籍には、媒体によっていくつかのバリエーションがある。これは本来の地元の口承が後述する講談の影響を受けて変化したのではないか、とも見られている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿波狸合戦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Awa Tanuki Gassen 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.