翻訳と辞書
Words near each other
・ 金陵府
・ 金陵県
・ 金陵道
・ 金陵駅
・ 金陸体育
・ 金陽
・ 金陽新区
・ 金陽県
・ 金隈
・ 金隈遺跡
金隠し
・ 金雀枝
・ 金雄
・ 金離れ
・ 金雲母
・ 金雲翹
・ 金霊
・ 金青
・ 金青基
・ 金青瓦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金隠し : ミニ英和和英辞書
金隠し[きんかくし]
【名詞】 1. (1) padding, armour, etc. covering the testicles 2. (2) mantle or hood on a urinal, squat-toilet, etc.
===========================
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金隠し : [きんかくし]
 【名詞】 1. (1) padding, armour, etc. covering the testicles 2. (2) mantle or hood on a urinal, squat-toilet, etc.
金隠し : ウィキペディア日本語版
金隠し[きんかくし]

金隠し(きんかくし)とは、金玉(睾丸)を隠すもの。転じて所得隠しの意味でも用いられるようになった。
*和式大便器にある前方に設けた遮蔽物。転じて、そのように作られた陶製(衛生陶器)の便器
 *男性が使う小便器の仕切りや、女性用の和式便器も「きんかくし」と呼ばれることがある。
 *便器の「きんかくし」の語源の一つに「きぬかけ」というのがある。平安時代の樋箱(しゃがみ式のおまるの一種)には鳥居のような丸い棒が付いており、それを「きぬかけ」と呼んだ。この時の使用姿勢は「きぬかけ」を背にしゃがみ、まくり上げた着物十二単)の裾を掛けて用を足した。この言葉がいつ頃「きんかくし」となったかは不明。〔TOTOトイレ博物館
 *その後、板状のものが現れる。明治に入り陶製便器が大量製造されるようになると現在のような半円状(スリッパ型)の便器が登場する。(初期の陶製便器のきんかくしは板状のものである)。
 *その後も金隠しの形状は長らく半円状であったが1990年代頃より、モデルチェンジにより台形状になった金隠しの便器が増え、現在生産されている和式便器の金隠しの形状は殆んどが台形状になっている。
 *日本で現存する最古の金隠し(板)は、昭和55(1980)年に一乗谷朝倉氏遺跡から出土した。この金隠しの出土が、発掘場所が「便所」であるという立証に役立った。〔よみがえる戦国城下町・一乗谷(7)―明確な公衆衛生の理念
*(よろい)の前腰にある草摺(くさずり)、前板(まえいた)のこと。
*隠語で所得隠し、またはその手段や方法のこと。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金隠し」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.