翻訳と辞書
Words near each other
・ 釜口大師
・ 釜口峡
・ 釜口村
・ 釜口橋 (富士川)
・ 釜口水門
・ 釜堀浩元
・ 釜塚町
・ 釜子村
・ 釜宿組
・ 釜寅
釜屋もぐさ
・ 釜屋修
・ 釜屋忠道
・ 釜屋村
・ 釜屋村 (岐阜県)
・ 釜屋村 (石川県)
・ 釜山
・ 釜山-蔚山高速道路
・ 釜山-金海軽電鉄
・ 釜山-金海軽電鉄 (企業)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釜屋もぐさ : ミニ英和和英辞書
釜屋もぐさ[かまやもぐさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. iron pot 2. kettle 

釜屋もぐさ : ウィキペディア日本語版
釜屋もぐさ[かまやもぐさ]

株式会社釜屋もぐさ(かまやもぐさ)は、東京都中央区に所在するもぐさを販売する企業。主に東日本販売総代理店としてもぐさを販売している。西日本は株式会社釜治が総代理店として販売している。この2つを総称して釜屋もぐさ本舗としている。
== 沿革 ==
寛永17年(1640年)、近江国栗太郡辻村(現・滋賀県栗東市辻)の鋳物師の家系、田中七左衛門と太田六右衛門が江戸に出て、田町に釜屋を開業した。事業が軌道に乗るにつれ、田中家や太田家から人が呼び集められたが、この中に田中七左衛門の従弟、次左衛門がいた。
次左衛門は慶安頃に辻村より江戸に出て、七左衛門の元で奉公した後、万治二年(1659年)独立して日本橋小網町三丁目に殻物・鍋釜問屋を開業した。これが釜屋もぐさの起源である。
七左衛門・六右衛門は万治元年(1658年)に深川上大島町(現・江東区猿江二丁目16番地東側)に工場を構え、明治に至るまで鍋釜を作り続け、隆盛を誇ったが、一方の治左衛門は三代目が郷里の名産伊吹もぐさに目を付け、転業しこれを専門に扱うことで差別化を図った。まもなくこれが江戸市中で評判となって、大店に成長し、治左衛門は天明明和の頃町名主を務めるまでになった。
江戸時代には小網町や江戸各地に釜屋を称し類似品を扱う店が絶えず、小網町二丁目の釜屋佐次右衛門・麹町七丁目(現・千代田区麹町四丁目)の釜屋伝右衛門などと本家争いを繰り広げた。
当主は代々富士治左衛門を名乗り、現在の当主は昭和62年(1987年)襲名の11代目である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釜屋もぐさ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.