翻訳と辞書
Words near each other
・ 釜谷真
・ 釜谷臼駅
・ 釜谷駅
・ 釜賀一夫
・ 釜関フェリー
・ 釜関連絡船
・ 釜飯
・ 釜馬民主抗争
・ 釜馬民衆抗争
・ 釜駅
釜鳴り
・ 釜鳴神事
・ 針
・ 針 (生物)
・ 針すなお
・ 針で刺す
・ 針の上で天使は何人踊れるか
・ 針の孔
・ 針の眼
・ 針の穴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釜鳴り : ミニ英和和英辞書
釜鳴り[かま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. iron pot 2. kettle 
鳴り : [なり]
 【名詞】 1. ringing 2. sound 

釜鳴り ( リダイレクト:鳴釜神事 ) : ウィキペディア日本語版
鳴釜神事[なるかましんじ]
鳴釜神事(なるかましんじ)は、釜の上に蒸篭(せいろ)を置いてその中におを入れ、蓋を乗せた状態でを焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占う神事吉備津の釜 御釜祓い釜占い、等ともいう。元々吉備国で発生したと考えられる神事。一般に、強く長く鳴るほど良いとされる。原則的に、音を聞いた者が、各人で判断する。女装した神官が行う場合があるが、盟神探湯湯立等と同じく、最初は、巫女が行っていた可能性が高い。
現在でも一部の神社の祭典時や修験道の行者、伏見稲荷の稲荷講社の指導者などが鳴釜神事を行う姿が見られる。
いつの頃から始まったかは不明。古くは宮中でも行われたという。吉備津神社の伝説では、古代からあったとする。また、初期古墳上に見られ、埴輪の起源とされる特殊器台形土器は、この御釜と関係があるのではとの説もある。
==吉備津神社の鳴釜神事==
同神社には御釜殿があり、古くは鋳物師の村である阿曽郷(現在の岡山県総社市阿曽地域。住所では同市東阿曽および西阿曽の地域に相当する)から阿曽女(あそめ、あぞめ。伝承では「阿曽の祝(ほふり)の娘」とされ、いわゆる阿曽地域に在する神社における神官の娘、即ち巫女とされる)を呼んで、神官と共に神事を執り行った。現在も神官と共に女性が奉祀しており、その女性を阿曽女と呼ぶ。
まず、釜で水を沸かし、神官が祝詞を奏上、阿曽女が米を釜の蒸籠(せいろ)の上に入れ、混ぜると、大きな炊飯器ボイラーがうなる様な音がする。この音は「おどうじ」と呼ばれる。神官が祝詞を読み終える頃には音はしなくなる。絶妙なバランスが不思議さをかもし出すが、この音は、米と蒸気等の温度差により生じる熱音響熱音響技術研究センター 2012年10月9日閲覧。〕とよばれる現象と考えられている。100ヘルツぐらいの低い周波数の振動が高い音圧を伴って1mmぐらいの穴を通るとこの現象が起きるとされ、家庭用のガスコンロでも鉄鍋と蒸篭を使って生米を蒸すと再現できる。現在、この現象を利用して、廃熱を利用したラジエーターが作れないか研究中である。
吉備津神社には鳴釜神事の起源として以下の伝説が伝えられている。
吉備国に、温羅(うら)という名の鬼が悪事を働いたため、大和朝廷から派遣されてきた四道将軍の一人、吉備津彦命に首を刎ねられた。首は死んでもうなり声をあげ続け、犬に食わせて骸骨にしてもうなり続け、御釜殿の下に埋葬してもうなり続けた。これに困った吉備津彦命に、ある日温羅が夢に現れ、温羅の妻である阿曽郷の祝の娘である阿曽媛に神饌を炊かしめれば、温羅自身が吉備津彦命の使いとなって、吉凶を告げようと答え、神事が始まったという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳴釜神事」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.