|
(n) fishing line =========================== ・ 釣 : [つり] 1. (io) (n) fishing 2. angling ・ 釣り : [つり] 【名詞】 1. fishing 2. angling ・ 釣り糸 : [つりいと] (n) fishing line ・ 糸 : [いと] 1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string
釣り糸 (つりいと) とは、釣りに使われる細い糸のこと。釣り竿・リール側に付いている比較的太目の釣り糸を「道糸」(または英語読みのままで「ライン」)、針側の細めの糸を「ハリス(鉤素)」と呼び区別するのが一般的である。 == 概要 == 現代において釣り竿あるいはリールと釣り針を繋ぐ役割を果たす釣り糸には、魚に対する視認性を低下させるために細くて見えにくいことと、魚の強い引きに対抗しうるほどの強度が強いことが求められる。しかし、物理的には糸の細さと強度が相反する間柄にあり、また魚に対する視認性を低くすることは、同時に釣り人に対する視認性の低下、つまり扱いにくさにつながることもある。よって、釣り糸という道具は「細くて強く、なおかつ魚から見えにくく人からは見えやすく」という、これらの矛盾する要素をすべて実現させるべく各メーカーが日夜製品開発を進めている。 現在では釣り糸専用に開発されたナイロンやフロロカーボンといった単線の合成繊維や、更に強度の高いPEラインといわれる編み糸が主流である。また、マグロやチョウザメ、オヒョウなど一部の大型魚類の釣りでは、道糸・ハリスともに金属ワイヤーが使用される場合が多く、鋭い歯を持つパイク目やイシダイ、イシガキダイなどの釣りではハリスに金属ワイヤーが使用される。ちなみにフライフィッシングのフライライン、マダイ釣りに使用するビシマ糸、レイクトローリングに使用するレッドコアラインなど糸自体に重量があり魚の生息するポイントまでラインの重さにより到達させるための機能を兼ねた糸も存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「釣り糸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|