|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 径 : [けい, わたり] (n) diameter
鈴懸の径(すずかけのみち)は、第二次世界大戦中に発売された灰田勝彦の歌謡曲である。 == 解説 == 本曲は、佐伯孝夫の作詞、灰田有紀彦(灰田晴彦)が作曲して、有紀彦の弟である灰田勝彦が歌唱して1942年(昭和17年)9月にビクターレコードから発売された。戦時中にも関わらず、戦時色が感じられない数少ない曲である(勝彦はこの年、同様に戦時色に染められない「新雪」を世に送り出して大ヒットを飛ばし、現在も歌い継がれて通信カラオケの収録曲となっている)。 当時3拍子の流行歌は大変珍しく、他には「水色のワルツ」(作曲:高木東六)などわずかである。3拍子の本作を鈴木章治が4拍子としジャズ・アレンジを加えて1954年頃に鈴木章治が率いるジャズバンド:リズムエースの演奏で吹き込んでヒットし、更に1957年1月には、ベニー・グッドマン楽団の主席アルト・サックス奏者ピーナッツ・ハッコーがクラリネット奏者として鈴木章治とリズム・エースに参加し、TBSホール(当時)で録音・放送したことでリクエストが殺到し、そのTBSホールでの録音テイク盤が繰り返しレコード化された(Victor CP-1022等)。また、ピーナッツ・ハッコーも「プラタナス・ロード:Platanus Road」として米欧巡演で演奏、吹き込みを行って日本にも輸入されて、さらに有名になった。 灰田勝彦の母校でもある立教大学のキャンパス内にはモデルになった鈴懸の径が存在し、記念の歌碑がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴懸の径」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|