|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一生 : [いっせい] 1. (n-adv,n-t) whole life 2. a lifetime 3. all through life 4. one existence 5. a generation 6. an age 7. the whole world 8. the era ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
鈴木 一生(すずき いっせい、1947年 - )は、日本の実業家、天台宗の僧侶、ビルマ上座部仏教の僧侶。日本テーラワーダ仏教協会の初代会長。法名は、天台宗僧侶としては照智一生(しょうちいっせい)、上座部比丘としてはかつてはダンマダジャ〔照智一生(鈴木一生)プロフィール 〕、現在はウ・アローカ(アーロカ)。 == 経歴 == *1947年 - 神奈川県に生まれる。 *1969年 - 日本大学商学部を卒業。 *1972年 - ゴルフ場の関連会社を設立。 *1973年 - 浅草の金田道跡という在家仏教者と出会い、彼の勉強会で大乗仏教(特に法華経や浄土思想等)の勉強を始める〔『別冊』 p301〕。 *1987年 - 40歳になったのを期に、金田の縁で比叡山(天台宗)で得度する。 *1989年 - 金田の勉強会に参加していた東京コミュニティカレッジ理事であり、上座仏教修道会設立者である竹田倫子が連れていた、アルボムッレ・スマナサーラに出会う〔『別冊』 p302〕。(前年1988年に留学を終えて一旦スリランカに帰国したスマナサーラは、1991年に日本に再来日・定住するまでの2年間、竹田・上座仏教修道会の要請を受けつつ、日本とスリランカを往復しながら活動していた〔『別冊』 p322〕。) *1991年 - 竹田の要請を受け、スマナサーラの再来日と滞在を支援し、会社で毎週法話会を開く〔『別冊』 pp302-303〕。井上ウィマラと知り合い、熱海の金田の住まいで毎月瞑想会を開く。 *1992年 - 金田が亡くなる。バブル崩壊の影響で会社の財務が悪化し、スマナサーラには竹田の上座仏教修道会の施設(浄心庵)がある茨城県鉾田市(大洋村)に移ってもらう。その後、会社を畳む〔『別冊』 p303〕。北九州市の世界平和パゴダにて井上から1ヶ月瞑想指導を受ける。その後、浄心庵にてスマナサーラに瞑想指導を受ける。 *1993年 - スマナサーラの帰国に同行してスリランカに渡り、2週間沙弥として過ごす〔鈴木一生さん講演会 2006.10.9 - 寺院連盟はちす会〕。帰国後もスマナサーラの瞑想指導を受ける。この頃からテーラワーダに対する考え方が変わってくる。 *1994年 - 来日していたミャンマー僧ウ・ウエッブラ長老のツテでミャンマーへ行く。マハシ瞑想センターで比丘戒を受け、ウィセッタ長老〔この縁で、後に日本テーラワーダ仏教協会で瞑想指導を行うようになる。〕の下で半年間瞑想修行する。途中からスマナサーラも合流。そこで「心身解脱」の経験をし、法華経が間違いだと感じるようになる〔『別冊』 p305〕。9月に帰国。11月にスマナサーラ等と共に日本テーラワーダ協会を設立し、初代会長に就任する。千駄ヶ谷のアパート2階で月に一度の瞑想会開始〔『別冊』 p310〕。 *1995年 - 機関紙(月刊紙)『パティパダー』発行開始。 *日本テーラワーダ仏教協会はその後、NHKこころの時代など、スマナサーラのメディア出演・知名度が増えるに伴い、組織も大きくなってくる。 *かつて経営していた会社の借金が理由で、妻と離婚する〔。 *2000年 - 8月に日本テーラワーダ仏教協会の運営を離れる。 *資金に困り、比叡山の行院で修行して天台宗の僧侶資格を得、僧侶派遣業(「はちす会」)を始める〔『別冊』 p306〕。 *仕事の傍ら、年に半年はミャンマーに渡り、マハシ瞑想センターや、同系統のチャンミ瞑想センターで瞑想修行を行うという生活を繰り返す。 *2006年 - 2月に心肺停止する経験をする〔。6月、ミャンマー同行を頼んできた浄土真宗の若者2人と共にミャンマーへ行く。彼らの要望に沿って、パオ森林僧院系統であるクムダ・セヤドーのモービ僧院にて、初めてパオ系の瞑想修行を経験する〔『別冊』 pp307-308〕。 *2013年 - パオ森林僧院のマハーカルナー禅師(現・パオ森林僧院日本道場代表)と出会い、彼の瞑想会を支援するよう仲間に呼びかける。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木一生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|