翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木健 (内野手)
・ 鈴木健 (投手)
・ 鈴木健.txt
・ 鈴木健一
・ 鈴木健一 (NHK)
・ 鈴木健一 (政治家)
・ 鈴木健一 (日本文学者)
・ 鈴木健三
・ 鈴木健之
・ 鈴木健也
鈴木健二
・ 鈴木健二 (特撮監督)
・ 鈴木健二の人間テレビ
・ 鈴木健二の著書一覧
・ 鈴木健仁
・ 鈴木健介
・ 鈴木健介 (映画監督)
・ 鈴木健児
・ 鈴木健司
・ 鈴木健司 (国文学者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木健二 : ミニ英和和英辞書
鈴木健二[すずき けんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すず]
 【名詞】 1. bell 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [けん]
 【名詞】 1. health 2. strength 3. stick-to-itiveness 
: [に]
  1. (num) two 

鈴木健二 : ウィキペディア日本語版
鈴木健二[すずき けんじ]

鈴木 健二(すずき けんじ、1929年1月23日 - )は、日本フリーアナウンサー。元NHKアナウンサー
歴史への招待』や『クイズ面白ゼミナール』などの司会者として高視聴率を叩き出したことで知られる〔デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木 健二」〕。
著作も多く、『気くばりのすすめ』はベストセラーになった〔。
NHKのエグゼクティブアナウンサー(理事待遇)になり、1988年にNHKを定年退職した後、熊本県立劇場の館長に就任し、伝承芸能の復元などにつとめ〔、平成10年には青森県立図書館および青森近代文学館の館長に就任した〔。
兄は映画監督鈴木清順
== 来歴 ==
本所区出身、生粋の江戸っ子第一東京市立中学旧制弘前高等学校から旧制東北大学へと進学。文学部美学美術史学科を卒業。(その時の同級生に第15代NHK会長・島桂次がいた。)
卒業後は画家を目指していたが、たまたま友人に誘われて受験したNHK採用試験に合格した。鈴木は「志望者数が一番少ない職種」を希望したが、それがアナウンサーであった。当時はラジオがメインの時代であり、アナウンサーを志望する者が非常に少なかった。また、「アナウンサー」という言葉もそれほど浸透しておらず、鈴木は「アナウンサー」の定義も分からぬまま、1952年入局(同学年の同僚に中西龍がいた)、熊本放送局配属となったが、ここで「アナウンサー」の定義を知ることとなった。鈴木は生粋の江戸っ子で、語り口は「べらんめえ口調」であったため、アナウンサーに不向きな発音であることに悩み、やがて辞意を示すようになったが、先輩の言葉がきっかけとなり、翌1953年に放送開始となるテレビの世界で自分の可能性を見い出すことを決意した。
2年後、東京アナウンス室へ異動。4年の勤務ののち大阪放送局(当時大阪中央放送局)に異動した後、1960年に東京アナウンス室へ復帰した。その頃から、主に報道関係の番組で頭角を現し、ドキュメンタリー番組のナレーションを数多く担当し、また黒四ダムからの生中継(1963年)や北海道で観測された皆既日食、また全線開通前の東海道新幹線からの4時間に及ぶ実況生中継(1964年)、アポロ11号月面着陸特別番組「月に立つ宇宙飛行士」(1969年7月20日)の司会進行などの大型中継番組を、独創的なアナウンスでいずれも成功させ、NHKのエースアナウンサーとしての地位を獲得した。さらに、ラジオ番組話の泉』の司会を担当した。
その後、『きょうのニュース』(後の7時のニュース)を担当した後、1966年には、『こんにちは奥さん』の司会に抜擢された。それまでは、報道番組でその実力を発揮していた鈴木であったが、主婦層をターゲットにしたこの番組でも、持ち前の探究心と巧みな話術によって多くの視聴者の心を掴み、当時人気を誇っていたテレビ朝日木島則夫モーニングショー』(奇しくも木島は、鈴木がNHK熊本放送局に配属された際の上司であった)の人気を追い抜いた。
1969年、「こんにちは奥さん」、「出会い」、「昭和の放送史」ほかの司会に対して、第6回放送批評家賞(ギャラクシー賞)を受賞。
1972年に『こんにちは奥さん』の司会を降板したあとは、教養・バラエティ番組の司会に活躍の場を移し、『70年代われらの世界』などの司会を担当した他、1978年より『歴史への招待』、1981年より『クイズ面白ゼミナール』、1984年より『お元気ですか』の司会者として活躍、人気アナウンサーの地位を不動のものにした。1983年から1985年まで、『NHK紅白歌合戦』で白組司会を担当した(詳細は後述する)。
1984年、理事待遇となり1988年1月23日、通常の定年より2年長い59歳で定年退職。これは当時のNHKの定年は一律で57歳〔現在は一般職は60歳、役員職は現在と同じ57歳である。ただしその後も嘱託職員扱い(最大65歳まで)、ないしは定年・嘱託終了後も日本語センターへの移籍という形で継続して勤務するアナウンサーもいる〕だったが鈴木はNHKの看板とも言える人物で1984年に理事待遇となり定年が2年間延長されていた事による。
NHK退職後は主に執筆活動や講演活動などを行っているほか、伝統芸能の維持・伝承活動に協力している。さらに、NPO法人「円ブリオ基金センター」にて、未婚女性の中絶を減らすための募金活動を行っている。熊本県立劇場館長(1988年 - 1998年)、青森県文化アドバイザー・青森県立図書館長(1998年 - 2004年)も務めた。
1990年代に入ってからはテレビ番組への出演はほとんどないが、日本テレビ世界一受けたい授業』にゲスト講師として数回出演のほか、NHK-BS2お宝TVデラックス』で『クイズ面白ゼミナール』が取り上げられた際にはゲスト出演して番組再現で久方ぶりに主任教授を務めた。テレビ放送開始60周年の節目となる2012年から2013年にかけては『NHKアーカイブス』(2012年12月31日放送)や『テレビのチカラ「あの人が選ぶ“忘れられない名番組”」』(2013年2月1日)にも出演した。
現在は横浜市南区在住。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木健二」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.