|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 光 : [ひかり] 【名詞】 1. light ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
鈴木 光男(すずき みつお、1928年 - )は、日本の経済学者。専門はゲーム理論。2013年に瑞宝中綬章受章。 福島県出身。東北大学経済学部において、安井琢磨に師事する。同大学を卒業後、同大学講師、プリンストン大学に研究員留学しオスカー・モルゲンシュテルンにゲーム理論を学ぶ、帰国後東京工業大学教授、東京理科大学教授を歴任。「日本のゲーム理論の父」と評される。 1970年代にまだ近代経済学でさえ一般均衡理論が中心的であった日本において最先端の手法であるゲーム理論を啓蒙・研究・教育を行っていた。日本でゲーム理論が本格的に経済学者の間で用いられるようになったのは1980年代になってからである。 門下には中村健二郎、中山幹夫、金子守、武藤滋夫、岡田章、船木由喜彦など、日本のゲーム理論研究を支えてきた人材が揃っている。また鈴木はマクロ経済学の研究者・小野善康の学部時代の卒論指導教授でもある。 。 ==著書== ===単著=== *『ゲームの理論』(勁草書房, 1959年) *『人間社会のゲーム理論――最適戦略を求めて』(講談社[講談社現代新書], 1970年) *『計画の倫理』(東洋経済新報社, 1975年) *『ゲーム理論入門』(共立出版, 1981年/新装版, 2003年) *『新ゲーム理論』(勁草書房, 1994年) *『ゲーム理論の世界』(勁草書房, 1999年) *『社会を展望するゲーム理論――若き研究者へのメッセージ』(勁草書房, 2007年) *『学徒勤労動員の日々』(近代文芸社, 2010年) *『ゲーム理論と共に生きて』(ミネルヴァ書房, 2013年) *『ゲーム理論のあゆみ』(有斐閣,2014年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木光男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|