|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 伴 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower
鈴木 繁伴(すずき しげとも、生没年不詳)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将・豪族。諱は初め重伴。穂積氏流・江梨鈴木氏の初代当主。藤白鈴木氏当主・鈴木重実の長男。官位は兵庫助、左京大夫。 足利氏満から伊豆国・相模国の船大将を命じられ、東国における幕府水軍の総大将を務めた。 == 概要 == 鈴木繁伴は、穂積姓の藤白鈴木氏当主・鈴木重実の長男として紀伊国藤白の地で生まれ、治承寿永の乱で活躍した熊野水軍・鈴木重家の後裔にあたる。弟には鈴木重恒がいた。 元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗を挙げたとき、繁伴は鎌倉幕府14代執権の北条高時の命により熊野に来た護良親王と戦ったが、鎌倉幕府は倒れて窮地に陥り、建武3年、家臣ら30余名を率いて海路で伊豆国に下向し江梨村に潜伏した。その後、後醍醐天皇の建武の新政が崩壊すると、本拠の紀伊国藤白に戻った。 しかし観応2年(1351年)、繁伴は足利尊氏と弟の足利直義が争った薩埵峠の戦いで直義派について敗れ、再び伊豆の江梨村に逃れて以降、この地に定住し江梨鈴木氏の初代となった。大瀬崎の先端部にある「鈴木繁伴館」は、繁伴が江梨村に来住した際に築いた初期の居館とされ、江梨の大瀬神社で祭祀にいそしんだとされる。繁伴の郎党には、四天王と称された渡邉氏、加藤氏、武氏、秋津氏という豪の者のほか、木島法印という山伏などがいた。 繁伴は元々「鈴木重伴」と名乗っていたが、伊豆江梨に下ると「繁」の字を用いて繁伴と名乗った。繁伴の伊豆下向後の藤白鈴木氏当主は弟の鈴木重恒が継いだ。 繁伴はその後鎌倉公方の足利基氏に帰属し、関東管領の上杉憲顕から江梨村の領有権を認められた。貞治6年(1367年)には足利氏満に招かれて、伊豆国・相模国の船大将を命じられ、東国における室町幕府水軍の総大将となった。繁伴は後に足利氏満から鎌倉に呼ばれ、配下の木島氏と追儺の式を行った。また、鎌倉公方に招かれて伊豆江梨村に下ったのは繁伴の子・鈴木重行とも云われている。 子の鈴木重行が跡を継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木繁伴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|