|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 父 : [ちち] 【名詞】 1. (hum) father
鈴木 貢父(すずき こうふ)は、江戸時代中期から後期にかけての日本の儒者・藩医。穂積氏流・江梨鈴木氏の後裔、小屋瀬鈴木家の一族。現在の岩手県葛巻町小屋瀬に生まれ、盛岡藩初の儒医となった。諱は歛。 == 略歴 == 鈴木貢父は、葛巻町小屋瀬の鈴木繁懿(助十郎)の六男として享保17年(1732年)8月6日に生まれた。兄の鈴木喜右ェ門の次男に、絵画文学に秀でた鈴木伝七(耕水)がいる。貢父は初め主税、後に新蔵と称し、諱は歛であった。 宝暦12年(1762年)に京都に遊学して香川南洋の教えを受け、寛政8年(1796年)から盛岡藩初めての儒医(儒者と藩医を兼ねる)として仕えた。師の南洋に習い束髪帯刀姿とし、医学の専門家として本道(内科)を得意とした。著書に「治国法言」「儒医苗字帯刀御免創始由来記」などがあり、政治に関心があった。妻ははじめ三好氏の娘、後に遠藤氏の娘で、子は三好氏との間に重之など1男3女があった。 文化5年(1808年)8月22日に77歳で病没し、盛岡市の報恩寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木貢父」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|