|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 幸 : [さち] 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune
鈴木 重幸(すずき しげゆき、1930年5月 - 2015年2月8日)は、日本の言語学者。横浜国立大学名誉教授。主な研究対象は日本語の文法(形態論)である。 == 略歴 == * 1930年5月 東京都で誕生。東京大学文学部、同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 * 1960年4月より 国立国語研究所所員。 * 1968年4月 横浜国立大学助教授。 * 1976年4月 横浜国立大学教授。 * 1996年 * 3月 同大学を定年退官。 * 4月より 拓殖大学および同大学大学院で教鞭をとった。 * 1956年11月、言語学研究会の発足とともに入会。今日に至るまで、同会および教育科学研究会・国語部会の会員・指導者として活動している。教育科学研究会・国語部会が刊行した言語教育のテキスト『にっぽんご』シリーズ(『にっぽんご4の上』)の解説書として書かれた 『日本語文法・形態論』によって、橋本進吉による現行の学校文法を根本的に批判し、文法教育の革新運動を推進した。また、従来、言語名・教科名として日本語を「国語」と称する伝統があった(「国語学」など)が、これを批判し、「国語」から「日本語」に改めるべきであると主張し、「国語学会」の呼称を「日本語学会」に改めるなどの動きを推進した。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木重幸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|