|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鈴 : [すず] 【名詞】 1. bell ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木馬 : [もくば] 【名詞】 1. wooden horse 2. rocking horse 3. horse used in gymnastics ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 也 : [なり] (n) a sum of money
鈴木 馬左也(すずき まさや、文久元年2月24日(1861年4月3日) - 大正11年(1922年)12月25日)は、第三代住友総理事である。 == 人物== 文久元年(1861年)2月24日、高鍋藩家老の父秋月種節(たねよ)と久子の四男として、日向国高鍋(現・宮崎県児湯郡高鍋町)で生まれた。明治元年、母方の大叔父鈴木翔房(たかふさ)が七五歳で没し、その養子鈴木衞房(もりふさ)も戊辰戦争に加わり、27歳で戦死した。翌2年、馬左也は鈴木家再興のため、戦死した衞房の養子となり同家を継いだ。明治9年宮崎学校(現、宮崎大学教育文化学部)を卒業し、同年金沢の啓明学校(現、金沢大学)へ入学したが翌年退学して、11年から東京帝国大学予備門に入学し明治20年、27歳で東京帝国大学を卒業すると内務省に入り、22年愛媛県書記官として赴任した。翌年別子銅山開坑200年祭に来賓として新居浜に招かれ、住友との最初の出会いをはたす。明治29年1896年、農商務省参事官を退官し、住友に入社、大阪本店の副支配人となる。明治32年(1899年)別子鉱業所支配人となる。1904年、伊庭貞剛の別子大造林計画を継承し、当時珍しかった森林計画を策定。別子大水害後の復旧に努めた。大正6年(1917年)から北海道北見市から、宮崎県椎葉村まで山林事業を起こし、また朝鮮の国有林にまで植林を敢行。これは後の住友林業の源流となった。大正2年新居浜の煙害問題解決のひとつとして住友肥料製造所(現、住友化学)を開設した。明治37年(1904年)第三代総理事に就任。明治44年住友電線製造所(現、住友電工)を設立。明治45年には伸銅場(現、住友金属・住友軽金属)で継ぎ目なし鋼管の製造に着手し、海軍の復水管需要に応える。大正2年(1913年)住友肥料製造所(現住友化学)を設立し、同8年大阪の臨海工業地帯建設のために大阪北港(後の、住友土地工務)を設立した。さらに同年、別子鉱山の電源開発を目的に土佐吉野川水力電気(後の住友共同電力)、宮崎県の椎葉植林に関係して耳川の水利権を確保した。これらが現在の四国・九州電力発足の遠因となる。大正7年日米板硝子(現、日本板硝子)を設立、同九年日本電気へ資本参加した。また1921年には住友本店を合資会社に改組するなど、住友の発展の大いに貢献した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木馬左也」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|