翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄兜
・ 鉄兜団
・ 鉄兜団、前線兵士同盟
・ 鉄兵団
・ 鉄刀
・ 鉄刀木
・ 鉄刃サザン
・ 鉄分
・ 鉄利用率
・ 鉄則
鉄剣・鉄刀銘文
・ 鉄剤
・ 鉄力
・ 鉄力市
・ 鉄力路駅
・ 鉄力駅
・ 鉄労
・ 鉄勒
・ 鉄北 (岩見沢市)
・ 鉄十字


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄剣・鉄刀銘文 : ミニ英和和英辞書
鉄剣・鉄刀銘文[てっけん てっとうめいぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [つるぎ]
 【名詞】 1. sword 
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
銘文 : [めいぶん]
 (n) inscription
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

鉄剣・鉄刀銘文 : ウィキペディア日本語版
鉄剣・鉄刀銘文[てっけん てっとうめいぶん]
鉄剣・鉄刀銘文(てっけん・てっとうめいぶん)は、鉄製の剣または刀に記された文字資料のこと。本項では日本の古墳からの出土品について述べる。なお、ここでいうは両刃、は片刃の武器を指す。これらは5世紀前後の古墳時代の情報を知るための貴重な史料である。特に稲荷山古墳出土の鉄剣銘文は文字数が多い。
== 稲荷台1号墳出土の王賜銘鉄剣 ==
稲荷台1号墳千葉県市原市養老川下流域の北岸台地上に営まれた12基からなる稲荷台古墳群中の1基であり、径約28メートルの円墳である。同古墳には2基の木棺が納置され(中央木棺と北木棺)、鉄剣は中央木棺から検出された〔なお、中央木棺からは他に鉄剣3口、鋲留短甲(びょうどめたんこう)1、鉄鏃3、刀子1が検出され、北木棺からは大刀1口、鉄鏃一種、胡簶(ころく)金具1組が検出されている〕。
鉄剣には、銀象嵌で、表面に「王賜□□敬□(安)」、裏面に「此廷□□□□」と記されている〔東野治之『書の古代史』(岩波書店、2010年)pp..12-13〕。鉄剣に紀年が記されていないが、木棺に収められていた鋲留短甲と鉄鏃の形式から5世紀中葉と見られている。
銘文を読み下すと、「王、□□を賜う。敬(つつし)んで安ぜよ。此の廷(刀)は、□□□」となる。内容は、王への奉仕に対して下賜するという類型的な文章で、「王から賜った剣をつつしんで取るように」ということである〔。被葬者は2人の武人であり、房総半島の一角に本拠をもつ武人が畿内の「王」のもとに出仕して奉仕し、その功績によって銀象嵌の銘文を持つ鉄剣を下賜されたものと考え、銘文中の「王」を倭の五王のうちの「済」(允恭天皇)とする説が有力である。しかし和歌山県隅田八幡神社所蔵の人物画像鏡の銘に「大王」の記述が見られ、この鏡の銘の癸未年を443年とすると允恭天皇は「大王」を名乗っていたと推測されることから、「王」を上海上の首長である対岸の姉崎二子塚古墳の被葬者とみる説もある〔原島礼二『古代東国の風景』(吉川弘文館、1993年)pp..11-14〕。
ほか、銘文の特徴としては、「王賜」の画線が他の文字よりも太く、文字間隔が大きい。また「王賜」の二字が裏面の文字より上位に配置されている。こうした書き方は、貴人に敬意を表す時に用いる擡頭法(たいとうほう)という書法である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄剣・鉄刀銘文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.