|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 建設 : [けんせつ] 1. (n,vs) construction 2. establishment ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公団 : [こうだん] 【名詞】 1. public corporation ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
日本鉄道建設公団(にほんてつどうけんせつこうだん、英称 : ''Japan Railway Construction Public Corporation''、英略称:JRCC)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)などの鉄道建設事業を行っていた特殊法人である。日本鉄道建設公団法に基づき1964年(昭和39年)3月23日に発足し、2003年(平成15年)9月30日に解散した。公式な略称は鉄道公団(てつどうこうだん)だが、鉄建公団(てっけんこうだん)とも通称される〔「鉄建公団訴訟 」(西日本新聞 ワードBOX 2005年3月6日)といった用例がある。〕。 == 概要 == 国鉄に代わって新線建設を行い、完成した鉄道施設を国鉄に貸し付けまたは譲渡することを目的に1964年(昭和39年)3月23日に国と国鉄の出資で発足した。建設事業は運輸省の鉄道建設審議会の諮問に基づいて運輸大臣が指示する基本計画に従って行うこととされ、工事線62線、調査線3線の計65線が示された。1970年(昭和45年)には整備新幹線、1972年(昭和47年)には東京都、大阪市、名古屋市とその周辺の民営鉄道(民鉄)線建設事業も追加された。 工事線は地方開発線(A線)、地方幹線(B線)、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(青函トンネル、E線)、整備新幹線(G線)、民鉄線(P線)の7つに区分され、完成した路線は公団が国鉄や民鉄の鉄道事業者に貸し付けた。ただし建設路線の大半を占めた地方開発線及び地方幹線(AB線)は計画段階から黒字が見込めないローカル線で、完成後は国鉄に無償貸し付けまたは譲渡されたが、国鉄の経営を圧迫するもととなった。なお、東海道・山陽新幹線や東北新幹線盛岡以南、中央本線塩嶺トンネル、埼京線、貨物線(未成線では南方貨物線)、線路の付け替え(千歳線等)など国鉄自らが建設した線区も存在する〔昭和58年度土木学会賞受賞一覧 - 公益社団法人土木学会〕〔塩嶺トンネル貫通によせて 吉田幸一(国鉄建設局線増課)鉄道ジャーナル1983年2月号NO.192の98ページ〕。 1979年(昭和54年)、不正経理問題が発覚し、川島広守総裁が引責辞任、後任には仁杉巌西武鉄道副社長(鉄建公団総裁退任後、第9代国鉄総裁)が就任した。 1980年(昭和55年)、国鉄再建法施行にともなって運輸省は、同法の特定地方交通線基準に準じ、開業後見込まれる輸送密度が1日当たり4,000人未満の路線については、受け皿となる第三セクターなど国鉄以外の運営主体がない限り建設を凍結することを決めた。このため鹿島線のうち鹿島新線として計画された区間(現在の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)および内山線(現在のJR四国予讃線向井原 - 内子間および新谷 - 伊予大洲間)以外の工事中AB線38線区はすべて工事が凍結された。 ;凍結されたAB線のうち、着工率が50%以上の線区一覧(のち一部線区開業)〔『三セク新線高速化の軌跡』pp.6 - 7〕 :美幸線、油須原線、樽見線、鷹角線、阪本線、岩日北線、阿佐東線、久慈線、盛線、智頭線、野岩線、呼子線、宿毛線、佐久間線、阿佐西線、井原線、高千穂線、北越北線、宮福線、白糠線、名羽線、興浜線、今福線 他に凍結されたA線である岩内線(岩内 - 黒松内)、紅葉山線(占冠 - 金山。紅葉山 - 占冠は石勝線として開業)、狩勝線(日高町 - 占冠。占冠 - 上落合は石勝線、上落合 - 新得は根室本線として開業)、芦別線、北十勝線、根北線(越川 - 根室標津。斜里 - 越川は既に廃止)、小本線(岩泉 - 小本)、下呂線、岡多線(瀬戸 - 多治見)、氷見線(氷見 - 羽咋)、越美線(九頭竜湖 - 北濃)、小鶴線、南勝線、北松線、小国線(宮原線参照)、B線中津川線、C線丸森線や、1984年凍結のCD線である岡多線、瀬戸線、当時凍結済みの整備新幹線、成田新幹線については当該項目を参照。これらの中にも開業または活用された線区がある。 1998年(平成10年)に時限立法の期限切れによって解散した日本国有鉄道清算事業団の業務を継承し、公団内に国鉄清算事業本部を設置。償還スキームが破たんした清算事業団の国鉄長期債務は公団には引き継がれずに国の一般会計に組み込まれ、60年間の国民負担で処理されている。 2001年(平成13年)3月現在の職員数は約1800人であった。国の特殊法人改革の一環で2003年(平成15年)9月30日付で解散し、新設の独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に統合された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「日本鉄道建設公団」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japan Railway Construction Public Corporation 」があります。 スポンサード リンク
|