|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 道標 : [みちしるべ, どうひょう] 【名詞】 1. (1) guidepost 2. signpost 3. guide 4. (2) tiger beetle ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標識 : [ひょうしき] 【名詞】 1. sign 2. mark
鉄道標識(てつどうひょうしき)とは、列車に対して運転条件などを示すものの一つである。日本の「鉄道に関する技術上の基準を定める省令(以下技術基準省令とする)」では、信号・合図・標識に分類している。この省令において標識は、係員に対して、物の位置、方向、条件等を表示するものと定義している。また、この規定には当てはまらないため厳密には標識ではないが、運転上の目標や線路に関する情報が書かれたものを標ということがある。 == 概要 == 標識・標の様式・形状は各鉄道事業者により異なる。日本全国の標識すべてを紹介することは無理があるので、本項では特記なければ鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準(以下技術基準省令の解釈基準とする)に定められた標識を中心に日本の国鉄・JR各社で使用されているものを中心に記述する。大手私鉄を中心に比較的よく見られる標識も解説するが、系列関係にある私鉄同士(京成電鉄と京成グループ各社、阪急電鉄と能勢電鉄など)、あるいは系列でなくとも地理的に近い私鉄同士(関東鉄道と茨城交通、近畿日本鉄道と三岐鉄道など)では、同じデザインの標識を使用しているケースが見られる。 この項目で特に断りなく白色灯と書いてある場合は、厳密な白ではなく電球色を表している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鉄道標識」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|