翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄道業
・ 鉄道標識
・ 鉄道模型
・ 鉄道模型.ch
・ 鉄道模型ちゃんねる
・ 鉄道模型のゲージ
・ 鉄道模型のスケール
・ 鉄道模型コンテスト
・ 鉄道模型シミュレーター
・ 鉄道模型ショウ
鉄道模型レイアウト
・ 鉄道模型専門店
・ 鉄道模型板
・ 鉄道模型社
・ 鉄道模型販売店
・ 鉄道模型趣味
・ 鉄道橋
・ 鉄道機器
・ 鉄道次官
・ 鉄道歴史パーク in SAIJO


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄道模型レイアウト : ミニ英和和英辞書
鉄道模型レイアウト[てつどうもけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [も]
  1. (pref) imitation 2. copy 3. mock 4. replacement
模型 : [もけい]
 【名詞】 1. model 2. dummy 3. maquette 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
アウト : [あうと]
 【名詞】 1. out 2. (n) out

鉄道模型レイアウト ( リダイレクト:レイアウト (鉄道模型) ) : ウィキペディア日本語版
レイアウト (鉄道模型)[あうと]

鉄道模型におけるレイアウトとは、模型列車を走行させるための線路と情景を備えた運転施設を指す。
レイアウトと同種の情景模型としてジオラマがあるが、鉄道模型においては車両の走行が出来るものをレイアウト、車両も情景の一部として固定もしくは静置されたものをジオラマ/シーナリーセクションと呼び区別している。
== 総説 ==
レイアウトの形態は設置場所や鉄道模型の縮尺により様々であるが、ある程度の情景が備わること、模型車両の運転が可能な線路が敷設(固定)されていることなどは共通している。屋内に作られるものと屋外に作られるものに大別される。
屋内に作られるレイアウトはその設置形態や収納方法により「固定式」「移動式」「折りたたみ式」「分割式」など様々な種類があり、中には「組み立て式」のように固定された線路配置は持つものの、固定された情景(シーナリー)を基本的に作らないもの、「集合式」のように「モジュール」と呼ばれる、連結することを前提に統一された規格で作られた部分レイアウトをつなげて任意の大きさ、配置のレイアウトを構成することができるものなど原則から外れるような形態のものもある。
屋外に作られるレイアウトは周囲の風景借景とする場合も多い。これらも、庭園鉄道とも呼ばれる「常設式」のほか、収納が可能な「分割式」、「可搬式」がある。
メーカー製のレールを直に組み立てたのみ、あるいはその周囲に若干の建物や自動車等を並べたものはレイアウトの定義から外れるが、便宜的に「フロアレイアウト」や「お座敷レイアウト」と呼ばれることもある。
海外では古くから愛好家の手で各家庭やクラブで作られており、商業用展示施設としてドイツのハンブルグには巨大なレイアウトミニチュアワンダーランドが建設されている。
日本では住宅事情により、OゲージHOゲージの時代は、組み立て式レイアウトが主流であったが、ライフスタイルの変化から、近年は徐々にGゲージ5インチゲージ庭園鉄道も増えつつある。
 また、ナローゲージやNゲージの普及とともにシーナリー(情景)が作られた本格的なレイアウトの製作も増加した。ナローゲージやNゲージのレイアウトは畳一畳分(1800×900mm)で十分製作可能であるが、900mmX600mm程度の小型レイアウトよりも更に小さい、パイクとも呼ばれる超小型レイアウトも製作されている。車輛が小型のナローゲージはもとより、近年小型車輛や小半径レールの製品が増加したNゲージでも製作例がふえている。
鉄道模型クラブでは所属する会員が製作した集合式レイアウトを持ち寄り、組み合わせて運転会を開催することも行われる。集合式レイアウトはモジュールレイアウト(モジュール式レイアウト)とも呼ばれる。
レイアウトといえば以前は愛好家が自分で製作するのが主流であったが、Nゲージの普及で小スペースでの設置が可能になったこともあり、工作をしない一般層にむけて、完成品・半完成状態の製品も販売されるようになっている。
鉄道模型を扱う模型店では以前から展示用のレイアウトを持つ店がある。1949年に銀座の天賞堂の2Fに5000mmX2600mmのレイアウトを建設しオメガセントラル鉄道と名付けた。1974年にビルを新築したさいに第4次レイアウトを完成させた。なお一部では希望する来店者に運転させる場合もあったが、近年では従来の鉄道模型取扱店に加え鉄道をテーマにした飲食店・施設でも有料で各人が持ち込んだ模型車輌を走行させる事が出来る大型の「レンタルレイアウト」を備える所が増加している。
鉄道に関連する博物館では1947年神田の交通博物館の3Fに米軍の軍曹がレイアウトを製作。名前をとって「エリオットルーム」と呼ばれ1953年まで設置されており、その後1階に模型鉄道パノラマを建設。拡張改装をつづけ閉館まであった〔『交通博物館のすべて』JTB、2001年、33-34、43頁〕。埼玉県さいたま市鉄道博物館や群馬県安中市の碓氷峠鉄道文化むらのように大型展示レイアウトを設置している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「レイアウト (鉄道模型)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Model railroad layout 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.