|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 過疎 : [かそ] 【名詞】 1. depopulation ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth
鉄道空白地帯(てつどうくうはくちたい)とは、鉄道が整備されていない地帯である。とりわけ鉄道の発達した国や都市の中にありながら鉄道の利便性を享受できない一部地域という意味合いが強く、交通政策上の課題として扱われる概念である。 == 概要 == 最寄りの鉄道駅からどれぐらい離れていれば鉄道空白地帯になるのかについては、都市化の度合いや人口密度にも影響され、これらの地域を補完する路線バスなど他の交通機関の事情も絡むため、用いる者によって一定しない。 日本の大都市部では、慢性的な交通渋滞や駐車場不足等により、鉄道は通勤・通学の手段として不可欠な存在となっている。このため、最寄りの鉄道駅までのアクセスは徒歩もしくは自転車が望ましいとされ、これらによるアクセスが比較的容易でない地域が鉄道空白地帯と見なされることが多い。また、鉄道空白地帯が存在することは政治問題に発展する場合もある。たとえば、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線は「鉄道空白地帯の解消」を名分として建設されている。また、2002年2月の埼玉県議会では、新座市一帯について「鉄道空白地帯」としてその解消を求める趣旨の質問がなされている(古寺五一県議)〔新座市域は北東に東武東上線志木駅・北西に武蔵野線新座駅があり、南西に駅はないものの西武池袋線が通っている(南部は東京都西東京市のひばりヶ丘駅に、南西部は清瀬市の清瀬駅が至近している)が、中央部 - 東部に鉄道路線はなく、これらの地域から最寄りの鉄道駅までは最大5km弱である。〕。 沖縄県は第二次世界大戦後長く県全体が鉄道空白地帯であったが、沖縄都市モノレール線の開業によって那覇市については解消している。一方、北海道の多くの地域をはじめとして、鉄道の廃線によって鉄道空白地帯となった場合もある。こちらの場合はすでに過疎化やモータリゼーションが進んでおり、鉄道に対する需要がなく、通勤や買い物でも自家用車での移動が前提となる社会となっているため、鉄道空白地帯解消が唱えられることはほとんどない。 世界的には、モータリゼーションの進展によりかつてほどの重要性は薄れているものの、中長距離の輸送(貨物輸送を含む)に関しては鉄道の存在感は大きく、鉄道空白地帯の解消も各地で行われている。最近では、ラオスでビエンチャン郊外のタイとの国境地帯にラオス史上初の鉄道が開通し、鉄道空白国解消となった(タイとの国際鉄道でもある。2009年3月6日読売新聞)。アラスカ州やシベリアの大部分などの高緯度地域やサハラ砂漠など、鉄道空白地帯は世界全体的に見ても少ないわけではない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鉄道空白地帯」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|