|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 銀座 : [ぎんざ] 【名詞】 1. (1) Ginza (shopping district in Tokyo) 2. (2) (Edo period) silver mint ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 爆 : [ばく] 1. (int) exclamation 2. burst of laughter ・ 爆発 : [ばくはつ] 1. (n,vs) explosion 2. detonation 3. eruption ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 火災 : [かさい] 【名詞】 1. conflagration 2. fire
銀座チョコレートショップ爆発火災(ぎんざチョコレートショップばくはつかさい)は、1953年に東京・銀座で発生した爆発火災事故。死者1名、重軽傷者78名を出した。 == 概要 == 1953年(昭和28年)1月28日午後1時58分頃、東京都中央区銀座6-1(現在の銀座6-10)の洋菓子店「チョコレートショップ」で爆発が発生。同店と2階にキャバレー「銀馬車」が入る木造モルタル造地下1階・地上2階建75坪(延265坪)が全焼。隣接するレストランフェニックス・蒲田工業・中華料理店東豊など4棟360坪が半焼した。東隣の銀座松坂屋も壁のタイルを焦がすなどの被害を出し、同日3時8分に鎮火した〔朝日28日夕刊〕。 店には当時店員30人余り・客50人余りがおり、この火災で店員1人が死亡。重傷22人(うち5人が一時危篤)、軽傷56人を出した〔朝日29日朝刊、築地警察署調べ〕。当時銀座では風船を配布することが流行しており、同店では本件で死亡した店員により、店頭で風船に水素を詰める作業を行っていた。その際に漏れた水素にタバコもしくはストーブの火が引火したことが原因とみられている。 この火災を受け、消防庁は水素ボンベの使用を届出制とする対策を講じた。近くの不二家では水素を使わない風船を配っていたが、本件以降は受け取る人は少なくなり、風船配布の流行は廃れていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「銀座チョコレートショップ爆発火災」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|