|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket
銀林 浩(ぎんばやし こう、1927年8月9日 - )は、日本の数学者、数学教育運動家、明治大学名誉教授。 東京出身。東京大学卒。遠山啓とともに考案した四則計算の指導体系「水道方式」を提唱。1962年、日本大学講師を退職、明治大学講師。1969年、経営学部教授。1980年、数学教育協議会委員長。2000年、明治大学を定年退任、名誉教授。息子の銀林純と共著で数学の英単語の本を出している。 ==著書== *『初等整数論入門』国土社 1966 数学ぶっくす *『集合の数学』明治図書出版 1971 *『ベクトルから固有値問題へ 線型代数学序説』現代数学社 1971 数学リープル *『有限世界の数学』国土社 1972-73 数学ぶっくす *『子どもはどこでつまずくか 数学教育を考えなおす』国土社 1975 *『数の科学 水道方式の基礎』麦書房 1975 教育文庫 *『量の世界 構造主義的分析』麦書房 1975 教育文庫 *『算数嫌い 教師の責任・親の責任』日新報道 1976 *『わたくしの数学教育批判』国土社・新書 1976 *『ベクトルと行列 線形の解析』講談社 1979 リフレッシュ数学 *『かぞえる幾何学 手づくり数学の本』東京図書 1980 *『こうすれば算数数学がわかる 人間行動からみた数学教育』国土社 1980 *『ふしぎな小数』巽亜古絵 岩波書店 1980 算数と理科の本 *『たしざんの本』岩波書店 1981 ぼくのさんすう・わたしのりか *『人間行動からみた数学』明治図書出版 1982 *『続・人間行動からみた数学』明治図書出版 1984 *『文化としての算数・数学教育』明治図書出版 1988 *『人文的数学のすすめ』日本評論社 1989 *『入門期の算数教育 その問題点の徹底検討』太郎次郎社 1991 <ひと>文庫 *『ここが問題いまの算数教育 小学校中学年編』国土社 1992 *『君のなかにある数学』アドバンテージサーバー 1993 ブックレット生きる *『子どもはどこでつまずくか 数学教育を考えなおす』国土社 1994 現代教育101選 *『線型代数学序説 ベクトルから固有値問題へ』現代数学社 2002 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「銀林浩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|