|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
『銀河英雄伝説』(ぎんがえいゆうでんせつ)は、田中芳樹によるSF小説また、これを原作とするアニメ、漫画、コンピュータゲーム等の関連作品。略称は『銀英伝』(ぎんえいでん)。原作はコミックスを含めて総計1500万部突破〔☆ハピネット新作DVD情報☆ より。2013年12月22日閲覧〕を記録したロングセラー作品である。1980年代から2009年6月現在までに複数の版で刊行され、その記録を伸ばし続けている。 == 作品解説 == 銀河系を舞台に、数多くの英雄たちによる攻防と権謀術数を、ふたりの主人公ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーを軸に描くスペースオペラ。道具立てはSF的だが「後世の歴史家による記述」という体裁を取っており、文体はむしろ歴史小説に近く、アニメ版においても歴史教科書に載っている写真のような描写が幾つも見受けられる。 本作の原形となったのは、1970年代の末に当時は李家豊〔りのいえ ゆたか〕名義であった田中芳樹が幻影城から新書ノベルスとして出版する予定で書き進めていた『銀河のチェス・ゲーム』である〔道原かつみによるコミック『黄金の翼』p205〕。この作品は幻影城の倒産によって未完のまま中断したが、のちに徳間書店の編集者がその原稿を読み、本編より数世紀前のエピソードを描いた序章の部分を膨らませて描くよう勧めた。 1982年11月、徳間書店のトクマ・ノベルズより『銀河英雄伝説』が刊行された。これは本編第1巻「黎明篇」に当たるが、本作に先立ち同社から刊行された著作『白夜の弔鐘』の売り上げ不振もあり、その時点では2巻以降を出すかどうかは未定(売れ行き次第)だったため、初版には巻数及びサブタイトルが入っていない。結果的には第1巻が増刷されるに至り、第2巻も刊行されることとなり、以後は第1巻も含めてローマ数字で巻数表記が付くようになった、当初はさほどの売れ行きではなかったものの、3巻を皮切りに人気に火がつき、1987年までに本編全10巻が書き下ろし刊行された。1988年、読者の支持を得て、その年の星雲賞を受賞した。 SF(サイエンス・フィクション)に分類される作品だが、典型的なSF作品では最大限作品世界に盛り込まれる科学技術的な描写は重んじず、対立する陣営のイデオロギー、人物像、権謀術数、歴史、人物模様などの群像劇の流れを正面に出し、「後世の歴史家」の観点から叙述することで、さながら架空の歴史小説であるかのような体裁をとっている。本作の刊行当初はSFブームであり、SFの体裁さえ整えておけば事実上どんな作品でも売れ、本作のように前例のない企画でも通った。本作のSF的要素はもともと数少なく、そして巻を追うごとに減少していく。 作者はのちに架空の歴史小説『アルスラーン戦記』を発表することになるが、この『銀河英雄伝説』においても、作者の歴史・文学の知識は色濃く反映されており、中国史をはじめとする歴史上のエピソードがしばしば顔をのぞかせている。作者が本作品シリーズにて首尾一貫「超能力」や「未知のエネルギー」「戦闘用ロボット」「アンドロイド」と言った世のありようを変えるSF的な要素や、銀河系全体を舞台にしながら「異星人種族」といった要素を採用せず、むしろ禁忌とし続けたのも、いずれも史実、あるいはそれを基にした過去の文学作品を念頭に、人間同士の営みから生み出される歴史ドラマとしての構成を意図したためである。作中に登場するSFの小道具は「超光速通信」「ワープ航法」「宇宙艦艇」「ビーム兵器」などにとどまり、その運用法も地上の戦線や陣形などの概念の延長上にある。ワープ航法を戦法として用いる〔例えば宇宙戦艦ヤマトでは、航空機を敵の近傍にワープアウトさせるドメル戦法や、艦ごと敵の近傍にワープアウトして奇襲をかけるデスラー戦法がある。また、笹本祐一の作品『ARIEL』や『ミニスカ宇宙海賊』では形勢不利になると跳躍で逃げたり、跳躍を連続で行って行方を晦ます描写がある。〕事は無く、専ら目的地や戦場への移動手段としてのみ用いている。 本編以外に外伝があり、1984年から1989年にかけ、徳間書店『SFアドベンチャー』に連載または同誌増刊号に一括掲載された長篇が4本(いずれも新書ノベルス1冊分)、同誌読み切りの短篇4本に、漫画の原作になった短篇『黄金の翼』がある。短篇の方は長らく単行本未収録であったが、徳間デュアル文庫版で1冊にまとめられた。外伝は全6冊の執筆が予告され5冊が刊行されているが、最後の1冊分は未だ書かれていない。 本作はラインハルトの死をもって完結しており、最終巻あとがきで著者は後日談も含めた続編を書かないことを宣言している。実際、前述の外伝は全て、本編以前あるいは本編では描かれなかった隙間を埋めるエピソードとなっている。 本作はベストセラーかつロングセラーとなり、刊行以来重版増刷が繰り返されてきたトクマ・ノベルズ版の第1巻は初刊からほぼ20年目にして100刷の大台を超えている。新書ノベルス版以外にも箱入りハードカバーの愛蔵版、徳間文庫版、2000年から2003年にかけて“ファイナルバージョン”と銘打って刊行された本編全20巻、外伝全9巻、これにハンドブックを加えた全30巻の徳間デュアル文庫版(巻数が増しているのは、ジュブナイル向けに従来の1巻分を2分冊にしているため)など、バリエーション豊富な装丁による書籍が刊行され、いずれもコンスタントに売れ続けている。各版の主な違いについては刊行リストの項を参照のこと。 版元を徳間書店から東京創元社に変えて新装版が2007年2月から2009年6月にかけ〈創元SF文庫〉全10巻外伝全5巻として刊行された。 2013年6月には株式会社アールアールジェイにより〈創元SF文庫〉の朗読・オーディオブック版も同社のサイト「キクボン」にて発売されれ、更に2015年12月にアニメと同じ声優が再集結して唯一アニメ化されていなかった「銀河英雄伝説 外伝 ユリアンのイゼルローン日記」がアニメの声優陣が再集結して制作された。〔田中芳樹公認「銀河英雄伝説」朗読配信サイトkikubon 〕。 アニメを筆頭に関連作品も数多く制作されており、数多い和製スペースオペラ作品の中でも、最も商業的に成功した作品の1つと言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「銀河英雄伝説」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Legend of the Galactic Heroes 」があります。 スポンサード リンク
|