|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 銅 : [どう] (n) 1. copper ・ 座 : [ざ] 1. (n,n-suf) seat 2. one's place 3. position
銅座(どうざ)は、江戸時代に銅の取引や、銅の鋳造(鋳銅)をした場所。 == 概要 == 銅を扱う商人の座の名称としての「銅座」は鎌倉時代にまで遡ることが可能であるが、本項目における「銅座」は江戸幕府が銅の流通の統制及び専売のために設置した機関を指す。 長崎貿易における金銀の流出を防止するために、寛文年間より棹銅などの銅による代金決済を行い、金銀の流出を防止することを図り一定の成果を挙げた。だが、銅は日本国内においても銅銭などの原料として用いられるために大きな需要を持ち、かつ元禄年間に入ると国内の銅山の産出量減少によって、貿易に必要な銅を確保することが困難となった。 そのために銅輸出許可量を減らす(1697年(元禄10年)890.2万斤、1715年(正徳5年)450万斤(海舶互市新例)、1743年(寛保3年)210万斤、1746年(延享3年)310万斤)一方で輸出に用いる銅を確保するために取引の統制を図った。これが銅座である。だが、国内の銅の生産及び需要は江戸時代を通じて激しく変動し、一時期は国内で使用される「地売銅」を含めた全ての銅を対象としたり、反対に経営不振(必要量の確保の困難や買上価格の高騰、販売価格の暴落)によっていったん廃止された後に復活するなど紆余曲折を経た後に、1868年(明治元年)に廃止されるまで続いた。 現在でも、その名残で長崎県長崎市に銅座町という地名が残る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「銅座」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|