翻訳と辞書
Words near each other
・ 銅象
・ 銅貨
・ 銅車
・ 銅車馬
・ 銅輸出国政府間協議会
・ 銅酸化物
・ 銅酸化物高温超伝導
・ 銅酸化物高温超伝導体
・ 銅酸化物高温超電導体
・ 銅金英一
銅鈬
・ 銅鉱
・ 銅鉱山
・ 銅鉱石
・ 銅銭
・ 銅鏡
・ 銅鏡慧端
・ 銅鐸
・ 銅鑼
・ 銅鑼 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銅鈬 : ミニ英和和英辞書
銅鈬[どう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どう]
 (n) 1. copper

銅鈬 ( リダイレクト:銅鐸 ) : ウィキペディア日本語版
銅鐸[どうたく]

銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器である。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって製作、使用された。
== 名称 ==
語源となった「」は古代中国において用いられた柄付きの青銅器の楽器である。上部が開口しており下側の柄を持ちもう一方の手にもった打器で鐸を打ち鳴らして音をだしていた。銅製で鐸のような形をしているので「銅鐸」と名付けられたが、下部が開口し吊るして使用されるものは本来「」と呼ばれる。そもそも楽器であったかは定かではない。
銅鐸の名称がはじめて用いられたのは8世紀に編纂された続日本紀においてである。和銅六年(713年)に大和国宇陀郡において見つかった銅鐸が献上されたと記されている。他の記録でも銅鐸の名称が見られる〔銅鐸と寺院―出土後の扱いに関して― 、石橋茂登、千葉大学〕。
:大倭國宇太郡波坂郷人大初位上村君東人得銅鐸於長岡野地而獻之高三尺口徑一尺其制異常音協律呂勅所司蔵之
:大倭宇太郡波坂郷の人、大初位上村君東人、銅鐸を長岡野の地に得て献る。高さ三尺、口径一尺、その制、常に異にして、音、律呂に協う。所司に勅して蔵めしめたまふ。
12世紀の「扶桑略記」や14世紀の「石山寺縁起」など以後の記録では「宝鐸」と呼ばれた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銅鐸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.