|
【名詞】 1. (sake) decanter =========================== ・ 銚子 : [ちょうし] 【名詞】 1. (sake) decanter ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
銚子(ちょうし) *中国の注ぎ口と取っ手のある加熱器具。薬缶。中国語でディアオズ()。別名「藥銚」、「沙銚」。入り口は大きく、蓋付きで、生薬を煎じて湯液を作る時、湯を沸かす時に使われた。 *日本酒を燗して盃に注ぐための日本の酒器。取っ手が付いており、直接加熱できる金属製の他、陶器製、木製のものもある。両方に注ぎ口があるものを諸口(もろくち)、片方だけに注ぎ口のあるものを片口(かたくち)という。神道の結婚式などでは長い柄のある長柄銚子(ながえちょうし)を用い、屠蘇器などには土瓶状のものを用いる。鹿児島県の薩摩地方では芋焼酎に黒じょかと呼ばれる銚子を用いる。 *徳利(とくり、とっくり)。日本酒を入れて加熱する(燗(かん)をする)ための瓶状の器に対する誤用。 *さしなべ、さすなべ。注ぎ口のある鍋。 *前方後円墳の通称。主に江戸時代の考古学、地誌学において、銚子塚と通称された。 *千葉県の地名。銚子市を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「銚子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|