|
【名詞】 1. spade 2. plough 3. plow
鋤(すき)とは、農作業や土木工事に使用された、地面を掘ったり、土砂などをかき寄せたり、土の中の雑草の根を切るのに使用される道具、農具である。 == 概要 == 構造は、櫂状であり、木製か金属製の長い柄と、金属製の刃、または竹で編んだ箕で構成され、これらが一直線上にあるか、または鈍角をなしている。使用法は、手力と鋤重とによる押込力と、手力による土壌の反転とを適当に利用して、農地を耕起する。「踏鍬」(ふみぐわ)と称されるものは、鋤の1種であり、踏圧力を利用してその鑱床部を土中に深く挿入し、これを両手で押し倒し、土壌を撥ね起こしつつ、側退耕鋤するものである。 鋤は人間が手作業で使う道具であり、馬や牛などに引かせる犂(すき、プラウ)とは、同じ発音ではあるが別の道具である。なお、中国では元来「鋤」の字は“くわ”を意味していたが、日本では鋤を使役動物に引かせて使う農耕具(つまり、犂)であると誤認され、“くわ”に当たる漢字が存在しないと考えて、“くわ”を意味する国字「鍬」を創作したとされている〔古賀(2012)p.195〕。 洋の東西を問わず、反乱や一揆の際には武器に変じた。 現在では農業用・土木作業用ともに、シャベルにとって代わられ、日本の伝統的な鋤は一般に見ることはできなくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鋤」の詳細全文を読む
=========================== 「 鋤 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 ) 前鋤骨 唐鋤 鋤 鋤焼 鋤焼き 鋤簾 鋤起こす 鋤返す 鋤骨 鋤骨弁 鋤鼻器 鋤鼻器官 スポンサード リンク
|