|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 符号 : [ふごう] 【名詞】 1. sign 2. mark 3. symbol ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
アキュート・アクセント (´) は、鋭アクセントともいい、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、カタルーニャ語、イタリア語、ポーランド語、チェコ語、スロバキア語、セルビア・クロアチア語(セルビア語のラテン文字表記・クロアチア語・ボスニア語)、ギリシャ語、アイルランド語、ウェールズ語、アイスランド語、ベトナム語、ハンガリー語、トルクメン語など、おもにラテン文字を用いる言語の表記に用いられるアクセント符号で、ダイアクリティカルマークの一種。 ==各言語における用法== ===ラテン・アルファベット=== ;フランス語 : (アクサンテギュ)という。正書法上音節が 字で終わっているとき、通常曖昧母音に発音されるか無音になるため、区別のために は と書く。 ;ルクセンブルク語 : フランス語と同様に で を表す。 ;イタリア語 : (アッチェント・アクート)といい、単語の最後の音節に強勢がある場合などで、その母音が狭い や ( 広めの や ではない や )のときに付号する(例: 「なぜ」、 「~だから」)。 (アッチェント・グラーヴェ、グレイヴ・アクセントのこと)に比べると用量はずっと少ない。グレイヴ・アクセントも参照のこと。 ;スペイン語 : (アセント)、もしくは (ティルデ)と呼び〔スペイン語では他のアクセント符号を用いないので、単に「アセント」と呼ぶ。アセントとティルデ (~) は似た字形になりやすく、総称して「ティルデ」と呼ぶことが一般的である。〕、強勢の位置を示すのに使われる。ただし、規則的な位置(最後から2番目の母音など)に強勢がある場合にはこの記号は用いない。この記号を用いるのは不規則的な位置に強勢のある場合(例: 「機械」、最後から3番目の母音に強勢がある)、および同綴語同士の一方に付加することによって区別をつける場合(例: 「きみを」に対する 「お茶」)で、記号は正書法上綴りの一部であり、義務的である(インターネットなどでは省かれる場合もある)。ただし、大文字で書くときにはこの記号を省略する場合がある。 ;ポルトガル語 :スペイン語と同様、強勢の位置を示すのに使われるが、狭い a, e, o に強勢が置かれるときにはかわりにサーカムフレックスを使用する。 ; カタルーニャ語 : アキュートまたはグレーブ・アクセントによって強勢の位置を表す。e と o に関してはアキュート・アクセントのついたものが狭い母音 , を、グレーブ・アクセントのついたものが広い母音 , を表す。a にはグレーブ・アクセントのみ、i, u にはアキュート・アクセントのみがつく。 ; ウェールズ語 : は、単語の最後の音節に使われて、そこに強勢があることを表す。また、 は、半母音ではなく母音であることを示すために使われることもある。 ;ポーランド語 : (アクツェント・オストルィ)といい、 は のそれぞれ口蓋化した音(軟音、 シャ行、ジャ行、チャ行、ニャ行のような子音)を表す。また は と同音 で、かつて「音の狭さ」を表していた用法の名残。なお、“暗いL”( に近い音)を表す の斜線も含め、。 ; ソルブ語 : ポーランド語と同様に が使われる。 は下ソルブ語でのみ使用する。 ; モンテネグロ語 : は、口蓋化子音 , , を表す。 ; セルビア・クロアチア語 : は、口蓋化子音 を表す。ほかに が上昇調長母音を表すために使われることがあるが、正書法上はアクセントは表記されない。キリル・アルファベットでも使われるが、Unicodeの合成済み文字はラテン・アルファベットのもののみが定義されている。 ; スロベニア語 : が上昇調長母音を表すために使われることがあるが、正書法上はアクセントは表記されない。 ; リトアニア語 : 正書法上は使用しない。下降調の高低アクセントを持つ長い音節を表すのに用いられる。辞書や学習書・研究書・およびアクセント記号なしではあいまいになる語を区別する目的で使用される。 ; チェコ語 : は各母音の長音を表す。 ; スロバキア語 : は各母音の長音を表す(スロバキア語では l や r も音節主音になり、長短を区別する)。 ;ハンガリー語 : は各母音の長音を表す。なお、 の長音はダブルアキュートを用いて としている。 ; アイルランド語 : は各母音の長音を表す。ただしすべての長母音にアキュート・アクセントがつくわけではない。 ;アイスランド語 :古アイスランド語では、長音を表す。現在のアイスランド語では、記号のない , , , , に対するそれぞれ別の音、 , , , , を表すのに使われている。 ; グリーンランド語 : 1973年以前の旧正書法では があり、後続する子音が長子音であることを表していた。現在は子音字を重ねて記す。 ; トルクメン語 : は半母音の を表す。これに対してアキュート・アクセントのつかない は中舌母音の を表す。 ; ベトナム語 : サックという声調を示す。 がある。 ; 中国語 : 拼音で第二声(陽平)を示す声調記号として用いられる。 がある。'' と書く。 ;ルクセンブルク語 : フランス語と同様に で を表す。 ;イタリア語 : (アッチェント・アクート)といい、単語の最後の音節に強勢がある場合などで、その母音が狭い や ( 広めの や ではない や )のときに付号する(例: 「なぜ」、 「~だから」)。 (アッチェント・グラーヴェ、グレイヴ・アクセントのこと)に比べると用量はずっと少ない。グレイヴ・アクセントも参照のこと。 ;スペイン語 : (アセント)、もしくは (ティルデ)と呼び〔スペイン語では他のアクセント符号を用いないので、単に「アセント」と呼ぶ。アセントとティルデ (~) は似た字形になりやすく、総称して「ティルデ」と呼ぶことが一般的である。〕、強勢の位置を示すのに使われる。ただし、規則的な位置(最後から2番目の母音など)に強勢がある場合にはこの記号は用いない。この記号を用いるのは不規則的な位置に強勢のある場合(例: 「機械」、最後から3番目の母音に強勢がある)、および同綴語同士の一方に付加することによって区別をつける場合(例: 「きみを」に対する 「お茶」)で、記号は正書法上綴りの一部であり、義務的である(インターネットなどでは省かれる場合もある)。ただし、大文字で書くときにはこの記号を省略する場合がある。 ;ポルトガル語 :スペイン語と同様、強勢の位置を示すのに使われるが、狭い a, e, o に強勢が置かれるときにはかわりにサーカムフレックスを使用する。 ; カタルーニャ語 : アキュートまたはグレーブ・アクセントによって強勢の位置を表す。e と o に関してはアキュート・アクセントのついたものが狭い母音 , を、グレーブ・アクセントのついたものが広い母音 , を表す。a にはグレーブ・アクセントのみ、i, u にはアキュート・アクセントのみがつく。 ; ウェールズ語 : は、単語の最後の音節に使われて、そこに強勢があることを表す。また、 は、半母音ではなく母音であることを示すために使われることもある。 ;ポーランド語 : (アクツェント・オストルィ)といい、 は のそれぞれ口蓋化した音(軟音、 シャ行、ジャ行、チャ行、ニャ行のような子音)を表す。また は と同音 で、かつて「音の狭さ」を表していた用法の名残。なお、“暗いL”( に近い音)を表す の斜線も含め、。 ; ソルブ語 : ポーランド語と同様に が使われる。 は下ソルブ語でのみ使用する。 ; モンテネグロ語 : は、口蓋化子音 , , を表す。 ; セルビア・クロアチア語 : は、口蓋化子音 を表す。ほかに が上昇調長母音を表すために使われることがあるが、正書法上はアクセントは表記されない。キリル・アルファベットでも使われるが、Unicodeの合成済み文字はラテン・アルファベットのもののみが定義されている。 ; スロベニア語 : が上昇調長母音を表すために使われることがあるが、正書法上はアクセントは表記されない。 ; リトアニア語 : 正書法上は使用しない。下降調の高低アクセントを持つ長い音節を表すのに用いられる。辞書や学習書・研究書・およびアクセント記号なしではあいまいになる語を区別する目的で使用される。 ; チェコ語 : は各母音の長音を表す。 ; スロバキア語 : は各母音の長音を表す(スロバキア語では l や r も音節主音になり、長短を区別する)。 ;ハンガリー語 : は各母音の長音を表す。なお、 の長音はダブルアキュートを用いて としている。 ; アイルランド語 : は各母音の長音を表す。ただしすべての長母音にアキュート・アクセントがつくわけではない。 ;アイスランド語 :古アイスランド語では、長音を表す。現在のアイスランド語では、記号のない , , , , に対するそれぞれ別の音、 , , , , を表すのに使われている。 ; グリーンランド語 : 1973年以前の旧正書法では があり、後続する子音が長子音であることを表していた。現在は子音字を重ねて記す。 ; トルクメン語 : は半母音の を表す。これに対してアキュート・アクセントのつかない は中舌母音の を表す。 ; ベトナム語 : サックという声調を示す。 がある。 ; 中国語 : 拼音で第二声(陽平)を示す声調記号として用いられる。 がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アキュート・アクセント」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|