|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鋼 : [はがね] 【名詞】 1. steel ・ 鋼線 : [こうせん] (n) steel wire ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 磁気 : [じき] 【名詞】 1. magnetism ・ 磁気録音 : [じきろくおん] (n) magnetic recording ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 録音 : [ろくおん] 1. (n,vs) (audio) recording ・ 録音機 : [ろくおんき] (n) tape recorder ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 機 : [き, はた] (n) loom
鋼線式磁気録音機(ワイヤーレコーダー)は1898年にヴォルデマール・ポールセンによって開発された録音機である。この業績により今日では磁気記録の先駆者として知られる。 == 歴史 == 1898年にポールセンは自身の発明した「テレグラフォン (Telegraphone)」で、磁気記録の原理を明らかにした。鋼線式磁気録音機もその後継である磁気テープ録音機も、磁性媒体を記録ヘッド上を通過させるという原理は同じである。録音すべき音を電気信号に変換し、それを録音ヘッドに供給すると、磁性媒体の磁化パターンがその信号に合わせて変化する。再生ヘッド(録音ヘッドと同じでもよい)は針金やテープの磁場の変化を検出し、それを電気信号に変換する。 ポールセンはテレグラフォンの特許を1898年に取得し、助手の Peder O. Pedersen と共に鋼鉄製の針金、テープ、ディスクなどを媒体とした磁気録音機を開発した。これらの機器には増幅回路がなかったが、記録された信号は十分強く、ヘッドフォンで聴くこともできるし、電話線で送信することもできた。1900年のパリの万国博覧会で、ポールセンは皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の声を録音する機会に恵まれ、これが現存する最古の磁気録音となっている。 鋼線式磁気録音機は後に改良され、直流バイアスや増幅器により録音、再生の音質が向上した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鋼線式磁気録音機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|