|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鋼 : [はがね] 【名詞】 1. steel ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style
ホイールロック式(ホイールロックしき、''Wheellock'')とは、鋼輪の回転による、銃の点火方式。鋼輪式または歯輪式とも言う。 バネ動力などを使って鋼輪(ホイール)を回転させ、これにハンマーに装着した火打ち石(燧石=フリントや黄鉄鉱など)を打ち付け擦り付けることで火花を得て火薬に点火する方式。はっきりしたことは分からないが1510年ころにはそれに類する銃があったと推測される文献が存在する。またレオナルド・ダ・ヴィンチのメモの中にもこの構造図の着想が残されている。 銃の点火方式としては火縄銃(マッチロック式)の次世代として登場した歴史を持つ。マスケット銃や特に騎兵用短銃に実装されたが、構造が複雑であることから高価で、多くは上層階級の戦闘員が騎馬戦闘に用いるにとどまった。火縄銃の火種に関する欠点(火種の保存管理・光や匂いなどの対敵露見性)を克服するものとして一歩進んだものではあったが、高価のみならず構造上故障が多く信頼性が低い等の理由で、すぐにその次の世代のフリントロック式(打撃式)にとってかわられた。 ホイルロック次世代の燧石式はミュクレット式とスナップハンス式の二つの流れがあるが、基本的に大差はない。やがてフリントロック式として同じ形態のものなって行き、その形式は雷管の登場(1800年代初頭)まで主流として続くことになる。日本においても幕末期に至りこの形式の銃を模造した例が残されている。 日本においては久米(栄左衛門)通賢(くめみちたか、讃岐国坂出の人)が鋼輪式点火法を考案しているが、中国兵書『武備志』に載る地雷火の点火法から着想を得たとしている。外観の一部こそ洋式に似ているが、構造上から通賢独自の発明とみられる(四国には通賢弟子作の鋼輪式銃がいくつか見られる)。 category:兵器の歴史 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホイールロック式」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wheellock 」があります。 スポンサード リンク
|