翻訳と辞書
Words near each other
・ 錦嶌部屋
・ 錦川
・ 錦川清流線
・ 錦川鉄道
・ 錦川鉄道NT2000形気動車
・ 錦川鉄道NT3000形気動車
・ 錦川鉄道錦川清流線
・ 錦州
・ 錦州南駅
・ 錦州市
錦州爆撃
・ 錦州監獄
・ 錦州省
・ 錦市場
・ 錦帯ブルーライナー
・ 錦帯橋
・ 錦座
・ 錦引勝彦
・ 錦御旗
・ 錦戸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

錦州爆撃 : ミニ英和和英辞書
錦州爆撃[にしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にしき]
 【名詞】 1. brocade 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [ばく]
  1. (int) exclamation 2. burst of laughter
爆撃 : [ばくげき]
  1. (n,vs) bombing (raid) 

錦州爆撃 ( リダイレクト:満州事変#錦州爆撃 ) : ウィキペディア日本語版
満州事変[まんしゅうじへん]

満洲事変(まんしゅうじへん、、英語:''Mukden Incident'', ''Manchurian Incident'')は、1931年昭和6年、民国20年)9月18日中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍〔(満洲駐留の大日本帝国陸軍〕が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件石原莞爾板垣征四郎は否定したが、極東国際軍事裁判田中隆吉の証言と、当時関東軍司令部付であった花谷正の手記という形の原稿「満洲事変はこうして計画された」(別冊『知性』昭和31年12月号)により関東軍の関与が明らかとなった。ただし、南満洲鉄道の日本爆破説の真偽を確証できないと主張するものもある(中西輝政北村稔『歴史通』2011年3月号『さきに「平和」を破ったのは誰か』)〕)に端を発し、関東軍による満州(現中国東北部)全土の占領を経て、1933年5月31日塘沽協定成立に至る、日本中華民国との間の武力紛争事変)である。通常「満州事変」と表記されることが多いが、元々「満州」は「満洲」と表記されていた。「州」と「洲」は新旧漢字の関係ではなく別文字なので、「満洲」が正しいとして、研究者を中心に「満洲」と表記する人も増えている。中国側の呼称は九一八事変〔現在柳条湖の事件現場には九・一八歴史博物館が建てられている。この博物館には事件の首謀者としてただ2人、板垣と石原のレリーフが掲示されている〕。
関東軍はわずか5か月の間に満洲全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。
この軍事衝突を境に、中国東北部を占領する関東軍と現地の抗日運動との衝突が徐々に激化した。満洲国の建国により中国市場に関心を持つアメリカら他の列強との対立も深刻化した〔十五年戦争(中国での名称は、十四年抗日戦争)の概念は満州事変を基点として戦争が始まったとの考えに基づいている。〕。
== 満洲事変までの経緯 ==

=== 条約無効問題と国権回復運動 ===
中国は清朝時代の1902年英清通商航海条約改正交渉より、領事裁判権の撤廃や関税自主権の回復など国権の回復に着手しており、中華民国蒋介石派は1919年7月のカラハン宣言以降、急速に共産主義勢力に接近し、国家継承における条約継承否定説を採用し、日本との過去の条約(日清間の諸条約)の無効を主張しはじめた。とくに第二次北伐に着手中の1928年7月19日には日清通商航海条約の破毀を一方的に宣言し、これに対して日本政府はその宣言の無効を主張した。
また1915年のいわゆる対華21カ条要求をめぐる外交交渉のさい対日制裁として発布された懲弁国賊条例はこの交渉で締約した2条約13公文に完全に違背する条例であったが、1929年に強化され「土地盗売厳禁条例」「商租禁止令」などおよそ59の追加法令となり、日本人に対する土地・家屋の商租禁止と従前に貸借している土地・家屋の回収が図られた〔「「満州国」の法と政治」山室信一(京都大学人文学報1991.3)P.132、,PDF-P.5及びP.137,PDF-P.10脚注5〕。間島や満州各地の朝鮮系を中心とした日本人居住者は立ち退きを強要されあるいは迫害された。このことは満州事変の大きな要因となる〔「世界史のなかの満州帝国」宮脇淳子(PHP新書387)第八章「満州帝国の成立」排日運動の激化〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「満州事変」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mukden Incident 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.