翻訳と辞書
Words near each other
・ 錦木
・ 錦木塚
・ 錦木塚五郎
・ 錦木塚五郎 (2代)
・ 錦木塚五郎 (初代)
・ 錦木塚右エ門
・ 錦木塚右エ門 (2代)
・ 錦木徹也
・ 錦木村
・ 錦木盤之助
錦木繁之助
・ 錦札
・ 錦村
・ 錦松梅
・ 錦桜橋
・ 錦桜橋 (渡良瀬川)
・ 錦橋
・ 錦橋 (土佐堀川)
・ 錦橋 (日本橋川)
・ 錦橋 (豊平川)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

錦木繁之助 : ミニ英和和英辞書
錦木繁之助[にしきぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にしき]
 【名詞】 1. brocade 
錦木 : [にしきぎ]
 【名詞】 1. burning bush 2. winged euonymus 3. winged spindle-tree 4. euonymus alatus
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [これ]
 (int,n) (uk) this
: [すけ]
 (n) assistance

錦木繁之助 ( リダイレクト:江戸ヶ浦勝右エ門 ) : ウィキペディア日本語版
江戸ヶ浦勝右エ門[えどがうら かつえもん]
江戸ヶ浦 勝右エ門(えどがうら かつえもん、1789年天明9年〉〔http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3250&l=j〕 - 没年不明)は、雷部屋音羽山部屋及び粂川部屋〔に所属した元力士
本名・身長・体重はいずれも不明。出身地は現在の埼玉県(旧・武蔵国)〔但し、下総国葛飾郡(後の千葉県東葛飾郡),武蔵国葛飾郡(後の東京都南葛飾郡)など諸説ある。〕。
最高位は東関脇1814年4月11月横須賀藩,錦木と名乗っていた時代は盛岡藩抱えであった。
1811年2月場所、十枚目付出で初土俵を踏んだ。1814年4月場所で新入幕を果たし、この場所7勝2敗1休の優勝次点の好成績を挙げた(柏戸利助〈元大関〉が7勝1敗2休の成績を挙げ、優勝相当成績となっている)。柏戸に対しては相性が良く、3勝1敗と得意にしていた〔幕内力士一行紹介・十一 文化 8年 2月~文化14年正月入幕 相撲評論家之頁。※0319・宮城野丈助の項を参照。〕。1820年10月場所で7勝2敗1無、1821年10月場所でも6勝2敗1休1無と度々優勝争いに参加した成績を挙げたが、番付運は悪く、1824年10月場所で漸く初の三役となる西小結に昇進した。以後、1827年11月場所で東関脇に昇進するも、力の衰えは明らかであり、翌1828年10月場所を以て現役引退した。
現役中の1821年10月場所より5代音羽山を襲名し、二枚鑑札となっていた。1827年頃に返上したと言われるが、詳細は不明である。また、引退後の消息についても分かっていない。
幕内通算 26場所 101勝72敗17分4預11無39休の成績を残した(但し、江戸時代故、記録に散佚が見られる)。
改名歴は10回にも及ぶ:泉崎 丈助 → 宮城野 丈助 → 倶利迦羅 竜助 → 宮城野 丈助 → 錦木 繁之助 → 錦木 盤之助 → 錦木 繁之助 → 宮城野 丈助 → 音羽山 峰右エ門 → 雲井川 勝右エ門 → 江戸ヶ浦 勝右エ門〔 改名の多い江戸時代においても、群を抜く改名頻度で有名となった。ちなみに錦木と名乗った力士は、平成時代錦木徹也まで過去7人いるが、岩手県出身でない力士2人のうちの一人(盛岡藩のお抱え力士だったが、出身は埼玉県説が有力で、他に千葉県東京都の説もある〔が、奥羽地方出身という説はどこにも見あたらない)。
== 出典 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸ヶ浦勝右エ門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.