|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 録音 : [ろくおん] 1. (n,vs) (audio) recording ・ 音 : [おと, ね] 1. (n,n-suf) sound 2. note ・ 録画 : [ろくが] 1. (n,vs) videotape ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 再 : [さい] 1. (pref) re- 2. again 3. repeated ・ 再生 : [さいせい] 1. (n,vs) playback 2. regeneration 3. resuscitation 4. return to life 5. rebirth 6. reincarnation 7. refresh 8. narrow escape 9. reclamation 10. regrowth ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機器 : [きき] 【名詞】 1. machinery and tools ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
ここでは音楽、映像などの録音再生機器、録画再生機器、再生機器に使用されているコントローラーのボタンについて記載する。ソフトウェアのマルチメディアプレイヤーにおいてもこれと同様のボタンが用いられている。 各記号はISO 7000/IEC 60417で標準化されている〔『JISハンドブック(60)図記号』日本規格協会2013、p.13-15〕。 もともとISOとIECはそれぞれ独立に図記号を規定していたが、2004年6月に双方のデータベースが「機器・装置用図記号」として統合され、整合のとれた規格となった〔。 日本においては、国内の標準化団体である日本電子工業振興協会の標準「オーディオ機器の表示用語」(CP-0101)〔[http://home.jeita.or.jp/tsc/tsc-haisi.html JEITA標準化センター 廃止された基準の一覧〕が作られたが1981年6月に廃止され、現行の「AV&IT機器の表示用語及び図記号一覧」(JEITA CP-1104B)〔[http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=845&ca=14 AV&IT機器の表示用語及び図記号一覧(JEITA CP-1104B)]〕へ移行した。 特に電源記号については、国際的には「0」「1」を図案化したIEC 417基準の図記号が使われるようになっていったが、日本国内(およびアメリカ合衆国)では、電源スイッチの表示は「切」「入」のように言語情報で書かれるのが通例で、「0」「1」方式は普及が遅れていたため、電気機器を輸入したり、輸出先国の標準に合わせて製造すると国内ユーザーには電源スイッチの図記号の意味が分からない、という状態が続いていた〔。 図記号の普及を促すため、ISO 7000/IEC 60417の一部および各業界団体からの推薦を取り込む形で2002年に日本工業規格JIS S0103「消費者用図記号」として規格化されている〔『JISハンドブック(60)図記号』日本規格協会2013、「JIS S0103消費者用図記号」〕。 実際の機器上にどのように表示するかはJIS Z8221-3で規定される。 == 歴史 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「録音録画再生機器のボタン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|