|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鍋 : [なべ] 1. (n,n-suf) saucepan 2. pot ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 島主 : [とうしゅ] (n) island chief ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
横岳鍋島家(よこたけなべしまけ)は、近世の肥前佐賀藩の武家のひとつ。本姓は藤原氏で、本来の苗字は石井氏。佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院の連枝である。佐賀藩においては、「家老」の家格にあり、一時期、「親類同格」として遇せられたこともあった。別称は鍋島主水家(なべしまもんどけ)。 == 来歴 == *龍造寺隆信の家臣石井信忠の嫡男茂里が、佐賀藩祖鍋島直茂・陽泰院夫妻の養子として、直茂の長女月窓院の婿となり、鍋島家の継嗣となったが、直茂夫妻に実子勝茂(のちの初代佐賀藩主)が誕生したため、別家したのが当家の始まりである。 *肥前国神埼郡西郷の横岳家(少弐氏の庶流)の遺領と、その家臣団を継承したため、「横岳鍋島家」と称されるが、初代当主茂里の受領名が主水佑であったことから、「鍋島主水家」とも称される。横岳家の家老池尻玄蕃が、没落した主家の再興を直茂に請願したことが契機となって、当家が成立した。一方で、当家の先祖は石井家であるとしており(『茂里譜』)、家系・血脈における横岳家と当家の連続性はない。なお、横岳家は佐賀藩の支藩小城藩士となっている。 *初代当主茂里は、佐賀藩の成立に大きな貢献があり、なおかつ、陽泰院の大甥、直茂の娘婿という縁戚関係から、「家老」筆頭の格式で廃藩まで存続した。 *初代当主茂里は、勝茂誕生後、直茂の養子を辞したことが定説となっていたが、昨今の研究では、茂里の実父石井信忠が、勝茂誕生後に養子辞退の願いを養父直茂に申し入れたが、直茂がそれを断っていることや、養子を辞したという記録は見当たらないため、家系上は鍋島家の分家、石井家一族とするのが妥当とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横岳鍋島家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|