翻訳と辞書
Words near each other
・ 鍋島氏
・ 鍋島治茂
・ 鍋島淳裕
・ 鍋島清久
・ 鍋島清房
・ 鍋島灯台
・ 鍋島焼
・ 鍋島燈台
・ 鍋島直てる
・ 鍋島直与
鍋島直之
・ 鍋島直亮
・ 鍋島直員
・ 鍋島直堅
・ 鍋島直堯
・ 鍋島直大
・ 鍋島直孝
・ 鍋島直宜
・ 鍋島直富
・ 鍋島直寛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鍋島直之 : ミニ英和和英辞書
鍋島直之[なべしま なおゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なべ]
  1. (n,n-suf) saucepan 2. pot 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ひた, ちょく]
 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
: [これ]
 (int,n) (uk) this

鍋島直之 : ウィキペディア日本語版
鍋島直之[なべしま なおゆき]
鍋島 直之(なべしま なおゆき、寛永20年1月18日1643年3月8日) - 享保10年4月28日1725年6月8日))は、江戸時代前期の外様大名肥前蓮池藩第2代藩主。5万2,600石を領した(ただし蓮池藩は独立した藩ではなく佐賀藩35万7,000石のうちからの知行であり、内分知行なので本来大名にはならないはずだが、幕府から特別に大名と認められていた)。
初代藩主・鍋島直澄の次男。母は奥平松平忠明の娘。正室は諫早茂敬の娘、継室は鍋島光茂の養女(榊原照清の娘)。子は鍋島直富(次男)。幼名・通称は、千熊丸。官位は従五位下、摂津守。
== 生涯 ==
寛永20年(1643年)1月18日、江戸麻布邸に生まれる。明暦2年(1656年)に初めて将軍徳川家綱御目見する。万治3年(1660年)には本家の佐賀藩主・鍋島光茂(異父兄かつ従兄にあたる)にも拝謁して忠誠を誓う誓詞を提出した。寛文5年(1665年)父の隠居により家督を相続し、第2代藩主となった。
しかし、蓮池藩はあくまで佐賀藩の内分から領地を持っているに過ぎないので、佐賀鍋島家では独立した分家大名家とは認めず、あくまで直之も佐賀鍋島家家臣として取り扱った。直之は徐々に鍋島本家への不満を高め、本家からの独立を企図するようになり、本家との関係を悪くしていく。天和元年(1681年)、直之が本藩の許可を得ずして独断で幕府に太刀と馬代を献上した際には、鍋島本家から厳しく咎められた。
直之はこれに対抗し、他の支藩の小城藩主・鍋島直能鹿島藩主・鍋島直條らと連名して、支藩の独立性を認めない鍋島本家の専横を批判する抗議書を提出した。しかし本家当主の光茂は、こうした分離主義の動きには徹底弾圧の姿勢で臨み、天和3年(1683年)にはこれみよがしに「三家格式」なる法令を発令して、三支藩の藩主は佐賀鍋島家の家臣に過ぎないことを改めて内外に示した。ここに佐賀藩と蓮池藩の関係は、親戚筋でありながら最悪なものに至った。
その後も本家からの独立・関係改善に苦心したが、宝永5年(1708年)1月に高齢のために隠居し、弟で養嗣子の直称に家督を譲った。享保10年(1725年)4月28日に蓮池で死去。享年83。鍋島家宗廟の宗眼寺に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鍋島直之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.