|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鍋 : [なべ] 1. (n,n-suf) saucepan 2. pot ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
鍋島 直与(なべしま なおとも、旧字体: 鍋島直與)は、肥前蓮池藩の第8代藩主。蘭癖大名といわれ、著作に『仏蘭察誌』、『欧羅巴諸図』がある。 == 生涯 == 寛政10年(1798年)5月3日、肥前佐賀藩第8代藩主・鍋島治茂の七男として佐賀城で生まれる。文化2年(1805年)には親族の神代直興(鍋島光茂の玄孫)の養子となり、諱を直珍(なおよし)、通称を弾正と名乗った。文化12年(1815年)に四兄の直道が養父の蓮池藩主・直温から廃嫡されたため、直道に代わって養子に入り、諱を直與、通称を主税に改めた。神代氏の家督は長兄・斉直の三男の賢在が継いだ。文化13年(1816年)4月4日、養父・直温の隠居により家督を継いで蓮池藩第8代藩主となる。 藩政では高島秋帆の長男・浅五郎を招聘して新式大砲を製造させ、さらに多くの蘭書を翻訳させた。財政再建のために綱紀粛正、倹約令、家臣団の知行削減などを行なっている。また佐賀蘭学の祖・島本良順を侍医として招聘している。これら一連の藩政の実力を評価されて、天保元年(1830年)には幕府より寺社奉行に推挙されかけたが、本家藩主の甥斉正の反対に遭って実現することなく終わった。弘化2年(1845年)7月28日、長男の直紀に家督を譲って隠居した。しかしその後も隠居の身で藩政に介入している。 元治元年(1864年)11月9日、蓮池東館で死去した。享年67。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍋島直与」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nabeshima Naotomo 」があります。 スポンサード リンク
|