|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鍋 : [なべ] 1. (n,n-suf) saucepan 2. pot ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
鍋島 茂真(なべしま しげざね、文化10年11月26日(1813年12月18日) - 慶応2年4月19日(1866年6月2日))は、肥前佐賀藩の執政。弟で藩主の鍋島直正を25年にわたり補佐した。鍋島斉直の十四男。文政5年(1822年)須古鍋島家鍋島茂臣の養子に内定し、文政8年(1825年)に佐賀城東御門元鷹屋屋敷を拝領する。特に佐賀藩主の花杏葉紋使用を許可され、同年家督を継ぐ。通称は安房。幼名は長之進。長じて中務、安昌とも呼ばれた。 天保元年(1830年)9月に請役差次に就任する。天保6年(1835年)5月の佐賀城二の丸焼失の後、請役所当役(執政)となる。また佐賀藩の藩校弘道館の学館頭人となり、藩校教育に力を入れた。長崎の台場を増築し、大砲の鋳造を行った。嘉永2年(1849年)9月に長年の請役としての功績に対して、代々花杏葉紋を拝領した。安政6年(1859年)、家臣の不祥事もあって執政の職から退いた。慶応2年(1866年)54歳で没した。家督は子の茂朝が継いだ。 == 関連項目 == *義祭同盟 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍋島茂真」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|