翻訳と辞書
Words near each other
・ 鍋田辞書
・ 鍋立山トンネル
・ 鍋茶屋
・ 鍋蓋
・ 鍋谷友理枝
・ 鍋谷堯爾
・ 鍋谷峠
・ 鍋越峠
・ 鍋釜
・ 鍌

・ 鍍金
・ 鍍金の世界
・ 鍍銀
・ 鍍銀染色法
・ 鍍銀法
・ 鍎
・ 鍏
・ 鍐
・ 鍑


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鍍 ( リダイレクト:めっき ) : ウィキペディア日本語版
めっき

めっき、英語:Plating)は、表面処理の一種で、材料の表面に金属薄膜を被覆すること、あるいはその方法を指す。狭義には液中でおこなう方法のみを言う。なお、各メディアや書籍において「メッキ」と片仮名で表記されることも少なくないため、外来語のように受け取られることもあるが、和製漢語とされる「滅金(めっきん)」に由来する語である。鍍金(ときん)ともいう。
== 概要 ==
例えば、酸化腐食)しやすい金属を、酸化しにくい金属で覆い保護したりする。また、高級感や質感を出すために、金属上のみならず、プラスチック上にもクロムなどでめっきしたりもする。
有名なめっき商品にはトタンブリキがある。トタン亜鉛を、ブリキスズをめっきしたものである。
貴金属(特に金)でめっきした卑金属が外見ほどの価値を持たない点から、比喩として、今まで実力があるように見えていた人物が実はそうではなかったと判明した場合や重大な失敗をした場合などに、「メッキがはげた」という表現がしばしば用いられる。関連する類似の表現として、美術品の制作などで、元はあまり価値のない下地素材に金箔などで装飾を施して価値のあるものを作ることから生じた比喩として、経歴の見た目をよくするための行為などを「箔をつける」と呼ぶことがある。
等に、よりイオン化傾向の大きい亜鉛等の金属をめっきすることによって母材との電位差によって母材の腐食を防ぐ効果がある。
古くは滅金などといい、水銀に金を入れるとアマルガムとなって溶けて消滅する現象から生まれた和製漢語。
古代には東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)を鍍金するのに、水銀と金の合金(金アマルガム)を使用したものが有名である。当時は金と水銀を1 : 3でアマルガムとして、粘土状とした物を炭火で加熱し、水銀を除去して金だけを残す鍍金が行われた。水銀蒸気による水銀中毒が相当であったことが想像できる。
導電性の素材は電解槽に浸けて陽極につなぐことによってめっきする。プラスチック等の不導体にめっきを施す場合には表面に導電化処理を施してから電解槽に浸けたり、真空蒸着(スパッタリング)によってめっきを施す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「めっき」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gilding 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.