翻訳と辞書
Words near each other
・ 鍛冶良作
・ 鍛冶谷相模原線
・ 鍛冶部
・ 鍛埜村
・ 鍛埜町
・ 鍛工
・ 鍛師
・ 鍛成
・ 鍛接
・ 鍛接鋼管
鍛治
・ 鍛治・桐花・白鳥線
・ 鍛治壮一
・ 鍛治師
・ 鍛治本大樹
・ 鍛治町
・ 鍛治町 (北九州市)
・ 鍛治町 (千代田区)
・ 鍛治町 (曖昧さ回避)
・ 鍛治町 (津山市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鍛治 ( リダイレクト:鍛冶 ) : ウィキペディア日本語版
鍛冶[たんや, かじ]
鍛冶(かじ、たんや)は、金属を鍛錬して製品を製造すること。「かじ」は、「金打ち」(かねうち)に由来し、「かぬち」、「かんぢ」、「かじ」と変化した。この鍛冶を業とする職人や店は鍛冶屋ともいう。
を作る職人は「刀鍛冶」「刀工」などと呼ばれる。
== 概要 ==
日本では大化の改新前後の時代、鍛冶に従事していた部民を鍛冶部(かぬちべ)という。また、忍海漢人のような渡来人系の人々も存在した。古代末期より職人内での分化が進み、鉄・銅・銀など種類別に分かれ、そのうち単に「鍛冶」と言えば、鉄加工の鍛冶を指すようになった。中世に入ると、更に細分化され、刀鍛冶農具鍛冶野鍛冶)・鉄砲鍛冶庖丁鍛冶など作る品目によって分化されるようになった。また、各地に特産地が形成され、和泉の庖丁、播磨三木の大工道具、越後三条越前武生の鎌、近江甲賀土佐山田の木挽鋸などがその代表格であった。
村々の鍛冶は、屋外にて砂鉄から野たたらを用いて精錬するのが普通であったが、近世後期にたたら炉が普及したことで生産効率が向上して以前よりも大量の生産を可能とした。また、鍛冶の中にも村々を回って鍛冶を行う出職(でじょく)と一か所の町村で商売を行う居職(いじょく)がいたが、江戸時代の大名による保護・統制政策によって城下町や特定の農村での居職化が推進された。
明治期に入り、近代的な製鉄技術の導入によって大部分は廃業を余儀なくされて、賃労働に加えられたり、全くの他業種に転じたりする者もいた。しかし、中にはその知識と技術を生かして、金属加工業に転じて機械部品や生活用具の生産にあたる町工場を開いた者もおり、日本の近代工業を支える裏方となった者も多かった。現在では伝統的な技法を継承する鍛冶は非常に少なくなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鍛冶」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Metalsmith 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.