|
鍾 毓(しょう いく、? - 263年)は、中国三国時代の魏の臣。字は稚叔、父に鍾繇、弟に鍾劭・鍾会がいる。 ==概要== 潁川郡長社県(現在の河南省許昌周辺)の人。 14歳で散騎侍郎となり、太和初に黄門侍郎に遷った。そして太和4年に父の鍾繇が死去したため、その爵位を継いだ。正始年間には散騎常侍となった。また曹爽が蜀征伐を行った際、苦戦して増援を要請する曹爽に対して撤退を勧めた。しかしその後曹爽からの信頼を失ったため、侍中に左遷された上で、魏郡太守に移った。曹爽の失脚後は中央に復帰して、御史中丞・御中廷尉となった。 正元元年に毌丘倹が乱を起こすと、鍾毓は節を持して揚州と豫州の慰撫に当たった。その後尚書となっている。甘露2年には諸葛誕が乱を起こしたため、司馬昭に従って討伐に赴き、その後青州刺史となり後将軍を加官された。さらに都督徐州諸軍事・仮節となった後、都督荊州諸軍事に転じた。 景元4年に死去し、車騎将軍を追増され、恵侯と諡した。息子の鍾駿が爵位を継いだ。 『三国志演義』には第107回に登場する。鍾会と共に曹丕に謁見する際、8歳であった鍾毓が満面に汗を掻いていたため、「卿何を以て汗するや?」と下聞され、「戦戦惶惶、汗出如漿」と駢文をもって答えた(惶と漿はともに平声陽韻)。しかし、「卿何を以て汗せざるや?」と下聞された7歳の鍾会が、「戦戦慄慄、汗不敢出」と一枚上手の駢文で答えた(慄と出はともに入声で類似韻)ため、人々はかえって鍾会を誉めそやすこととなっている(元になった話は『世説新語』にある。鍾会は225年生まれであり、曹丕の崩御時には2歳であったので、この話は史実ではない)。 いく 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍾毓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|