翻訳と辞書
Words near each other
・ 鎌倉時代の人物一覧
・ 鎌倉時代資料の一覧
・ 鎌倉景成
・ 鎌倉景政
・ 鎌倉景正
・ 鎌倉景通
・ 鎌倉期
・ 鎌倉本興寺
・ 鎌倉検定
・ 鎌倉権五郎
鎌倉権五郎景政
・ 鎌倉権五郎景正
・ 鎌倉権五郎神社
・ 鎌倉橋 (日本橋川)
・ 鎌倉殿
・ 鎌倉殿中問答
・ 鎌倉殿中問答記録
・ 鎌倉氏
・ 鎌倉江の島七福神
・ 鎌倉江ノ島七福神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鎌倉権五郎景政 : ミニ英和和英辞書
鎌倉権五郎景政[かまくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
: [ご]
  1. (num) five 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

鎌倉権五郎景政 ( リダイレクト:鎌倉景正 ) : ウィキペディア日本語版
鎌倉景正[せい, まつりごと]

鎌倉 景正(かまくら かげまさ/平 景正(たいら の かげまさ))は、平安時代後期の武将。父は桓武平氏の流れをくむ平景成とするが、平景通の子とする説もある。通称は権五郎。名は景政とも書く。
== 略歴 ==
父の代から相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市周辺)を領して鎌倉氏を称した。居館は藤沢市村岡東とも、鎌倉市由比ガ浜ともいわれる。
16歳の頃、後三年の役(1083年 - 1087年)に従軍した景正が、右目を射られながらも奮闘した逸話が「奥州後三年記」に残されている。戦後、右目の療養をした土地には「目吹」の地名が残されている(現在の千葉県野田市)。
長治年間(1104年 - 1106年)相模国高座郡大庭御厨(現在の神奈川県藤沢市周辺)を開発して、永久4年(1116年)頃伊勢神宮に寄進している。
子の景継は、長承4年(1134年)当時の大庭御厨下司として記録に見えている。また『吾妻鏡養和2年(1182年)2月8日条には、その孫として長江義景の名が記されている。
なお明治28年(1895年)に九代目市川團十郎によって現行の型が完成された『』では、それまでは単に「暫」とだけ通称されていた主役が「鎌倉権五郎景政」と定められている。ただし実在の鎌倉景政からはその名を借りるのみであることは言うまでもない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鎌倉景正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.