|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鎌 : [かま] 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
鎌田 正蔵(かまた まさぞう、1913年 - 1999年)は、日本の洋画家、シュールレアリズム(超現実主義)運動画家。 == 来歴 == *1913年 島根県松江市北堀に生まれる *1917年 福島県田村郡三春町に移る(三春町を故郷と表している) *1927年 旧制田村中学校(現福島県立田村高等学校)へ入学 *1934年 東京美術学校(東京藝術大学)油画科入学、岡田三郎助教室に学ぶ(同級生に杉全直・若松光一郎・土橋淳・鈴木新夫・1年後輩に佐藤忠良) *1937年 東京美術学校油画科同級生の石原寿市、加藤太郎、杉全直らと共に同人会(後の貌)を起草 *1938年 東京美術学校(東京藝術大学)油画科卒業、貌の同人誌D`ESPRIT を発行 応召~1945年復員 *1946年 若松光一郎、熊坂太郎、鈴木新夫、柴田善澄、柴田左千雄らと共に同人会(後の新青会)を結成 *1947年 福島県立安積女子高等学校教諭となる *1948年 第2回福島県総合美術展で特選・福島県知事賞受賞 *1952年 新制作協会展(現新制作協会)に入選、以後1998年まで毎年出品 *1954年 郡山市豊田町に自身で設計した住居、アトリエが落成 *1956年 第20回新制作協会展で新作家賞受賞、協友となる *1966年 第30回新制作協会展で会員に推挙される *1968年 福島県立安積女子高等学校教諭を退職。郡山女子大学教授となる *1973年 若松光一郎と南ヨーロッパに旅行岩谷徹(フランス パリ)訪問 *1976年 ギリシャ旅行(古代ギリシャ美術研究) *1977年 「現代美術のパイオニア」展(東京セントラル美術館) *1978年 サンチャゴ巡礼の旅(ロマネスク美術研究)サンティアゴ・デ・コンポステーラ *1979年 若松光一郎と東ドイツ旅行、岩谷徹(フランス パリ)訪問 *1981年 「‘81東北現代美術の状況」展(福島県文化センター) *1982年 三春町清水にアトリエ落成 *1982年 鎌田正蔵展-あるフォルムの探究に向かって(東京六本木・ストライプハウス美術館・現ストライプハウスギャラリー) *1984年 「現代東北美術の状況」展(福島県立美術館) *1984年 第1回アトリエ展〔個展三春町自宅アトリエ〕 *1994年 郡山市文化功労賞受賞 *1985年 「東京モンパルナス(池袋モンパルナス)・シュールレアリスム」展(板橋区立美術館) *1990年 「日本のシュールレアリスム」展(名古屋市美術館) *1994年 鎌田正蔵作品展-黒い絵(郡山・GALLERY觀) *1994-1998年 NEW WAVE おのまち展(小野町ふるさと文化の館美術館)〔小野町ふるさと文化の館美術館 〕 *1996年 画業60年-鎌田正蔵展(郡山市立美術館)「ふくしまの美術 昭和のあゆみ」展(福島県立美術館) *1998年 「磐越の美術-伝統と革新」展(いわき市立美術館) *1999年 7月15日85歳死去、鎌田正蔵追悼展(郡山市立美術館多目的スタジオ) *2000年 「TOHOKU/TOKYO 1925~1945」展(板橋区立美術館)(宮城県美術館)「グループ〈貌〉とその時代」展(郡山市立美術館) *2006年 「夢のなかの自然-昭和初期のシュルレアリスムから現代の絵画へ」展(群馬県立館林美術館) *鎌田正蔵、鈴木新夫、若松光一郎展(いわき・アートスペースエリコーナ) *2010年 鎌田正蔵展(いわき・アートスペースエリコーナ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鎌田正蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|