翻訳と辞書
Words near each other
・ 鐱
・ 鐲
・ 鐳
・ 鐴
・ 鐵
・ 鐵人貮拾捌號
・ 鐵将
・ 鐵木仁
・ 鐵木真
・ 鐵眼
鐵砲洲稲荷神社
・ 鐵道
・ 鐶
・ 鐷
・ 鐸
・ 鐸木三郎兵衛
・ 鐸木昌之
・ 鐸木能光
・ 鐸比古神社
・ 鐸比古鐸比売神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鐵砲洲稲荷神社 : ミニ英和和英辞書
鐵砲洲稲荷神社[てっぽうずいなりじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 
: [いね]
 【名詞】 1. rice-plant 
稲荷 : [いなり]
 【名詞】 1. Inari (fox deity, originally of harvests) 2. flavoured boiled rice 3. flavored boiled rice 
: [に]
 【名詞】 1. load 2. baggage 3. cargo 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

鐵砲洲稲荷神社 : ウィキペディア日本語版
鐵砲洲稲荷神社[てっぽうずいなりじんじゃ]

鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区にある稲荷神社平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
== 歴史 ==
平安時代承和8年4月15日ユリウス暦841年5月9日)、凶作に悩む荏原郡桜田郷の住民が産土神生成太神(いなりのおおかみ)として祀ったことに始まる。
入江埋立に伴い京橋に遷座し、更に室町時代末期の大永年間に後の新京橋(現・銀座一丁目付近)へ遷座し、八丁堀稲荷神社と称した。
江戸時代初期の寛永元年(1624年)、桜川亀島川に合流する地点、稲荷橋南東詰(現・湊一丁目8番地付近)に遷座し、もとあった八幡神社を摂社とした。
一方、18世紀中期の『事跡合考』によれば、昔八丁堀一丁目南岸にあったが、家屋が過密になり、八丁目に移転したという。
江戸の水路網の入り口に位置することから、全国からの船乗りの崇敬を集めた。
寛政2年(1790年)には富士塚が築造され、人気を博した。
江戸時代後期には吉田家により湊神社と名付けられ、また「浪ヨケイナリ」とも称された。安政期に歌川広重が描いた『名所江戸百景』「鉄炮洲稲荷橋湊神社」には朱塗りの壁と社殿が見える。
明治元年(1868年)土地が収用され、120m程南の現在地に遷座した。
大正12年(1923年)の関東大震災では大きな被害を蒙ったが、昭和10年(1935年)以降本殿や神楽殿が再興され、現在の形が整った。昭和20年(1945年)の東京大空襲では被害を免れ、昭和初期の神社の形式を今に伝える。
昭和37年(1962年)には隣地に区内初の児童公園が完成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鐵砲洲稲荷神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.