翻訳と辞書
Words near each other
・ 長久手高校
・ 長久手高等学校
・ 長久由佳
・ 長久邸
・ 長五郎餅
・ 長井
・ 長井 (横須賀市)
・ 長井"VAL"一郎
・ 長井あやめ公園
・ 長井ありさ
長井ダム
・ 長井一禾
・ 長井一郎
・ 長井中学校
・ 長井偉訓
・ 長井健司
・ 長井利安
・ 長井利隆
・ 長井勝一
・ 長井南バイパス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長井ダム : ミニ英和和英辞書
長井ダム[ながいだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [い]
 【名詞】 1. well 

長井ダム : ウィキペディア日本語版
長井ダム[ながいだむ]

長井ダム(ながいダム)は山形県長井市一級河川最上川水系置賜野川(おきたまのがわ)に建設されたダムである。
国土交通省東北地方整備局が施工した特定多目的ダムで、既に完成している管野ダムの直下流に建設された。高さ125.5メートルの重力式コンクリートダムで、山形県では屈指の規模を誇るダムである。管野ダムの治水およびかんがい発電能力の増強に加えて長井市への上水道供給を目的としている。2011年(平成23年)に竣工し、これにより管野ダムは完全に水没した。ダムによって出来た人造湖は、ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)と命名されている。
== 沿革 ==
長井市で最上川に合流する置賜野川は、「第一次最上川改定改修計画」に基づき県内では一番目となる河川総合開発事業・「野川総合開発事業」が施工された。そして1953年(昭和28年)に管野ダムが、続く1961年(昭和36年)には木地山ダムが建設され、懸案であった野川流域の治水と、長井市の農地へ安定した用水補給が実現した。
だが1967年(昭和42年)に羽越豪雨が最上川流域を襲い激甚災害に指定される程の壊滅的な打撃を与え、その爪痕が残る中1969年(昭和44年)8月にも集中豪雨が発生。二度に亘って改定された「最上川改定改修計画」は大幅な再変更を余儀無くされた。さらに1973年(昭和48年)には流域を大渇水が襲い、上郷ダム(最上川)の発電が停止した他下流の庄内平野では農業用水の取水能力が平常時の30パーセントにまで落ち込み、流域は一ヶ月以上に及ぶ取水制限を蒙った。こうした相次ぐ水害や渇水を契機に、最上川水系の大規模な総合開発が計画されるようになった。
建設省東北地方建設局(現・国土交通省東北地方整備局)は1974年(昭和49年)3月に「最上川水系工事実施基本計画」を改訂し、最上川上流部において多目的ダムによる洪水調節を計画。既に事業がスタートしている白川ダム(置賜白川)に加え寒河江ダム寒河江川)を建設し、最上川水系の治水と利水に充てようとした。一方山形県も補助多目的ダム事業を最上川水系の各河川で検討したが、その中で置賜野川で再度のダム計画が浮上した。1976年(昭和51年)4月、山形県は管野ダムの直下流に大規模多目的ダム建設を行うための予備調査を開始した。そして1979年(昭和54年)4月、ダム計画は国庫補助の対象となり正式な補助多目的ダム事業として着手されるに至った。当初「新野川ダム建設事業」として計画されたこのダム事業が、長井ダムの原点にあたる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長井ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.