|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 元年 : [がんねん] 1. (n-adv,n-t) first year (of a specific reign) ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年令 : [ねんれい] 【名詞】 1. age 2. years ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
長保元年令(ちょうほがんねんれい)とは、長保元年7月27日(999年9月9日)に新制として出された太政官符である。全11条。 新制そのものの最古は天暦元年(947年)とされているが、中世における新制の基本的要素である「神社仏寺」「過差停止」「公事催勤」の3つの項目が揃った法令としては最初のものであった。 == 概要 == 前年の長徳4年(998年)以来続く疫病に悩まされた朝廷はこの年の1月17日に元号を「長保」と改元した。だが、疫病は治まらず、その最中の6月14日には今度は内裏が火災にあってしまう。 社会不安の高まりと相次ぐ災害に憂慮をした一条天皇及び内覧左大臣藤原道長を中心とした朝廷は、7月11日、内裏の再建を決定するとともに、神仏の信仰を通じた社会不安の沈静化と法規制の強化による秩序の回復を目指して仏神事違例(仏事・神事における違反)と制美服行約倹事(服装の贅沢禁止)に関する審議が行われた(『小右記』・『権記』)。その後、21日に天皇と道長の間で最終的な協議が行われ、翌日新制に関する宣旨が下され、それに基づく太政官符が27日付で発給されたのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長保元年令」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|