|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 坂 : [さか] 【名詞】 1. slope 2. hill ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
長坂聖天塚古墳(ながさかしょうてんづかこふん)は、埼玉県児玉郡美里町関に所在する5世紀前半の円墳である。諏訪山丘陵の西の裾の小台地に独立して築造された。 昭和49年の発掘調査では、墳頂から6つの主体部が発掘され、多くの副葬品が出土した。墳丘東側からは幅4メートル、深さ0.5メートルの周溝が検出された。 == 埋葬施設 == 6つの主体部の内訳は、以下の通り。 * 第1主体部: 粘土槨。長さ7m、幅0.65m。菱雲文縁方格規矩鏡1、竹製櫛1、鉄製刀子1、滑石製有孔円盤1、大刀片、鉄剣片出土。 * 第2主体部: 木棺直葬。長さ5m、幅0.55m。滑石製臼玉251、勾玉7出土。 * 第3主体部: 粘土槨。長さ4.3m、幅0.5。副葬品なし。 * 第4主体部: 粘土槨。長さ4m、幅0.47m。副葬品なし。 * 第5主体部: 木棺直葬。長さ5.05m、幅0.57m。滑石製刀子1、勾玉30、臼玉294、ガラス製小玉17出土。 * 第6主体部: 木棺直葬(一部破壊)。長さ5~5.5m、幅0.97m。獣形鏡1、滑石製刀子5、鉄片2出土。 第1主体部から出土した方格規矩鏡は直径22.5cmの大型品で、出土鏡としては県内最大である。これらの出土品は一括して昭和51年3月30日付けで県指定有形文化財に指定された。また墳丘から出土した土師器から、5世紀前半の築造と推定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長坂聖天塚古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|